• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色覚特性を考慮した街路空間の色彩計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875109
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関茨城大学

研究代表者

小柳 武和  茨城大学, 工学部, 教授 (50108205)

研究分担者 桑原 祐史  茨城大学, 工学部, 講師 (80272110)
志摩 邦雄  茨城大学, 工学部, 助手 (10241746)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード色弱者 / 色誤認 / 輝度値 / 交通信号 / 色彩環境整備 / アンケート調査 / 色覚異常 / シミュレーション画像 / ハイブリッド遺伝子説
研究概要

平成12年度までに明らかとなった問題点を、健常者の認識(色彩調和等)と対比させ、今後色覚異常者が安全かつ快適に通行する上で重要となる交通信号における留意点を示す。
(1)赤信号と黄信号、赤点滅と黄点滅
赤信号の識別性を向上させるために、赤信号自体を大きくすると共に、赤信号の輝度値を上げる。または、信号(3色)の色によって形状形態や表示方法に変化を付ける。
(2)青信号と水銀灯、赤信号と高圧ナトリウムランプ
夜間における青信号と水銀灯、あるいは赤信号と高圧ナトリウムランプの識別ができない。それぞれの大きさや形状が非常に似ており、輝度値にも余り差がないことに起因する。しかし、最も問題なのは、色弱者が「信号の点灯しているランプの位置によって判断する」ことである。夜間で信号周辺の照度が確保されていない場合、信号の点灯が分かっても、何番目が点灯しているのかが分からない。そこで、水銀灯や高圧ナトリウムランプの輝度値を下げる。また、点灯している信号の位置が識別できるように、交通信号機自体の輪郭に光源を設けることを提案する。
(3)赤信号と背景看板、街路樹
視標と背景の関係は、輝度差及び輝度比が視認および識別性に大きな影響を及ぼすことから、輝度比をつけることが必要である。分析結果より輝度比の閾値4.0が望ましいが、第2色弱の程度によって逆効果となる場合があり、輝度比の閾値2.0、信号機の大きさ及び赤信号の輝度値を上げることを提案する。大きさは、現状の1.5倍で十分な効果が得られる。
(4)単灯式の赤点滅と黄点滅
単灯式信号に関して、色弱者から「全く分からない」という意見が多い。単灯式信号の点滅の場合、一時停止(もしくは減速)することが多く、単灯式信号は使用するべきではないし、使用する場合には、文字あるいは記号を必ず付す必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 澤田 望: "色覚特性者の体験談による色覚情報の分析"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集 IV. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田望: "色覚特性者の体験談による色覚情報の分析"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集IV. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi