• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Xenopus laevisの胚を用いた内分泌撹乱化学物質の測定方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875113
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関大阪市立大学

研究代表者

貫上 佳則  大阪市立大学, 工学部, 助教授 (90177759)

研究分担者 池西 厚之  大阪市立大学, 理学部, 教授 (10076036)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード内分泌撹乱化学物質 / Xenopus laevis / ビスフェノールA / ノニルフェノール / 性転換
研究概要

本研究では,エストロジェンの存在下で性転換が起こることが知られているXenopus laevisを用いてエストロジェン様物質の測定を試み,この検出感度や試験条件について検討したものである.Xenopus laevisの飼育条件について検討した前年度の結果を基にして、最終年度である今年度は、エストロジェン様物質の代表としてのビスフェノールAと4-n-ノニルフェノールをXenopus laevisに暴露した場合のこれらの濃度とXenopus laevisの雌雑個体数の変化について検討した。
あらかじめXenopus laevisの幼生を用いてビスフェノールAおよび4-n-ノニルフェノールに対する急性毒性試験を行って、それぞれの暴露濃度を0.011〜11.1mg/L、0.0011〜1.1mg/Lと設定した。ビスフェノールAあるいは4-n-ノニルフェノールを各濃度に設定した飼育水中でStage44のXenopus laevisを飼育しはじめ、Stage52まで成長した個体を解剖して顕微鏡で生殖巣を観察することで雌雑個体数を判別した。その結果、これらの物質に暴露したすべてグループから、精巣とも卵巣とも判別しかねる生殖巣を有する個体が見つかった。また、これらの物質を暴露したグループでは、対照系と比較して有意に雄の割合が少なくなった。しかし、ビスフェノールAあるいは4-n-ノニルフェノールの濃度とグループ内の雄の割合との間には、明確な用量反応関係を見出すことができなかった。また、暴露期間として約3ヶ月程度必要になることから、エストロジェン様物質の測定方法として本法を適用するためには、暴露期間の短縮方法を含めた工夫が必要であることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 貫上佳則,浦野芳司,岸本康孝,池西厚之: "エストロゲン様物質によるXenopus laevisの性転換現象"第35回日本水環境学会年会(平成13年3月14日〜16日開催予定). (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi