• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不整形基盤構造が激震時の表層地盤の破壊メカニズムに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 11875116
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

時松 孝次  東京工業大学, 工学部, 教授 (50134846)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード地震 / 不整形地盤 / 破壊 / 液状化 / 地震調査 / S波速度構造 / 加速度 / せん断ひずみ
研究概要

本研究では、不整形基盤構造が地震時の表層地盤の破壊メカニズムに与える影響と被害予測の可能性を検討することを目的に、(1)不整形地盤構造に起因する地盤災害事例の収集、(2)当該地点の多次元S波速度構造の把握、(3)不整形地盤構造が表層地盤の応答および地盤内の各種地盤ひずみに与える影響についての数値解析的検討、(4)地震のアレイ観測にもとづく不整形地盤の地震動特性の把握を行い、不整形基盤構造が地震時の表層地盤の破壊メカニズムに与える影響と被害予測に関する研究の今後の可能性について検討している。
まず、過去の地震調査報告から、不整形地盤構造に起因すると考えられる地盤災害が発生した釧路市とその近郊で被害実態の詳細調査を実施するとともに、当該地点で、微動のアレイ観測および移動一点観測を行って、被害地区を横切る地盤の多次元S波速度構造断面を把握し、この地区の直下に溺れ谷構造が存在すること、地盤災害が溺れ谷の肩の部分に集中する傾向を示した。
次に、SH波入射による面外振動を評価できる2次元有限要素法を開発するとともに、溺れ谷を横切る断面の面内場、面外場の応答解析を行った。その結果、1993年釧路沖地震では、面内場、面外場いずれも、地表加速度の最大値、地表付近のせん断ひずみがともに被害地域で大きくなっていること、この現象は地盤の1次元応答として説明できない点のあることを示した。さらに、地震のアレイ観測記録から、溺れ谷を横切る断面の地震動が、入力地震動特性により大幅に変化することを確認した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 時松孝次: "釧路沖地震で浮上したマンホール被害分布と不整形地盤構造の関係"日本建築学会大会学術講演梗概集. 293-294 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時松孝次: "1993年釧路沖地震でマンホール被害分布に与えた不整形地盤構造の影響"第34回地盤工学研究発表会. 1923-1924 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 時松孝次: "間隙水の転移による吸水が傾斜砂地盤の流動特性に与える影響"第34回地盤工学研究発表会. 1019-1020 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji TOKIMATSU: "Effects of Hidden Valley on Ground Response and Damage Distribution in the Kushiro-oki Earthquake"12WCEE. CD-ROM NO.2231. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi