• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多孔質隔壁法による耐熱金属の新電解製造法

研究課題

研究課題/領域番号 11875160
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 讓  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80108464)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード溶融塩 / 隔壁 / チタン / 電解 / 弗化物 / 酸化物
研究概要

本研究の目的は弗化物溶融塩にTiO_2を溶解させて金属チタンを得る直接電解法の基礎研究である。金属チタンを電解によって製造することはかなり困難であり、特に酸化物を原料とする方法は炭素質電極によって酸化物イオンをCO_2として除去しようとするものであるが、金属チタン中の酸素濃度が高くなる欠点があり、これを隔壁を用いて回避しようとすることを企画した。
方法としては、TiO_2を溶解さ溶解させるために弗化物溶融塩を用いた。弗化物中でのチタンイオンは2,3および4価の価数をとるために極めて複雑な挙動をとる。実験条件は、黒鉛るつぼに電解浴を入れ、タングステンを作用極とし、黒鉛を対極としてアルゴン雰囲気下で電気化学測定を行った。電解浴としては、900℃においてKF-K_2TiF_6系を選んだが、この電解浴からはチタンの析出は確認されなかった。一方、600℃において、LiF-KF-K_2TiF_6系およびLiF-KF-TiF_3系を対象として電気化学測定を行った。電解におけるチタン源としてはK_2TiF_6やTiO_2をのような4価の化合物であるが、さらにTiF_3を用いたのは、4価のチタンイオン,Ti(IV)のみでは電極挙動が非常に複雑で、挙動の解明が困難だったため、3価のイオン,Ti(III)との比較検討を行うことが有効と考えたためである。その結果、Ti(IV)はかなり貴な電位においてもTi(III)に還元され、チタンの析出はTi(IV)からの還元と、Ti(III)からの還元の二つのルートが存在することを見いだした。これより、Ti(IV)のTi(III)にへの還元とTi(III)から金属チタンへの還元過程を空間的に分離して行うことが必要であるとの結論を得た。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Z.Zheng: "Electrolytic Reduction Mechanism of LaCl_3,DyCl_3,SmCl_3 in a Molten Chlorides Bath"Proceedings of the Eighth China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry. 8. 100-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 前田直記: "KF-K2TiF6系電解浴中でのカソード挙動"第32回溶融塩化学討論会講演要旨集. 13. 156-161. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mohamedi: "Electrochemical Study of the Surface Alloy Mechanism between Y"Journal of Alloys and Compounds. 287. 91-97 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sato: "Viscosity of Li_2CO_3-K_2CO_3 and Li_2CO_3-Na_2CO_3 Binary Melts"熱物性. 13. 162-167 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mohamedi: "Examination of niobium electrochemistry from the reduction of Nb_3Cl_8 in molten LiCl-KCl eutectic"Electrochimica Acta. 44. 1559-1565 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mohamedi: "Electrochemical Study of the Surface Alloy Mechanism between"Journal of Alloys and Compounds. 287. 91-97 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sato: "Viscosities of Molten Alkali Carbonates"熱物性. 13. 156-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sato: "Viscosity of Li_2CO_3-K_2CO_3 and Li_2CO_3-Na_2CO_3 Binary Melts"熱物性. 13. 162-167 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mohamedi: "Examination of niobium electrochemistry from the reduction of Nb_3Cl_8 in molten LiCl-KCl eutectic"Electrochimica Acta. 44. 1559-1565 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sato: "Surface Tensions of Basic NaCl-AlCl_3 and LiCl-AlCl_3 Binary Melts"Electrochemistry. 67. 563-567 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤譲: "Li_2CO_3をリチウム原料とするAL-Li合金の高効率電解製造"軽金属. 48. 138-142 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi