• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高圧下での有機光化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 11875188
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関大阪大学

研究代表者

柳田 祥三  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10029126)

研究分担者 長谷川 靖哉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80324797)
北村 隆之  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40294037)
和田 雄二  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40182985)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高圧 / 光化学 / 分子間相互作用 / 四極子 / パラフェニレン / フッ素 / 超高圧 / 有機光化学反応 / 吸収スペクトル / 蛍光スペクトル / ビフェニル / パラテルフェニル
研究概要

基底状態のオリゴパラフェニレンは,気相中や溶液中では隣り合う芳香環同士が互いにおよそ20度程度捻れた構造を取り,光励起状態では共平面状態になるという構造変化を引き起こす。さまざまなオリゴフェニレン誘導体の光物性を高圧条件下に測定し,吸収,蛍光スペクトルの長波長シフトと,吸光度の増加,蛍光量子収率の減少が観測された。これらの変化は,圧力の増加に伴う溶媒の誘電率が上昇したために起こる基底状態分子への作用と,溶媒の粘度が上昇したことに伴う,励起状態での構造緩和過程への作用とによることが明らかとなった。一方部分フッ素化パラフェニレン類は,基底状態で会合体を形成するが,圧力の上昇に伴い会合体の形成が促進されることが明らかとなった。また励起状態では,構造の緩和過程が促進されるため,発光量子収率の増加が観測された。パラフェニレン類のこれらの光物性の変化は,圧力の印可に伴う溶質分子,あるいは溶媒分子との間の分子間相互作用の増強によることを明らかにした。
アゾベンゼンとソのぺルフルオロ体の光異性化反応を希薄溶液中高圧条件下に測定し,異性化の速度,および定常状態でのcis-trans比を求めた。圧力が高い場合にはtrans体の生成比が増大し,励起中間体から基底状態のtrans体への失活過程の活性化体積が小さいことが判明した。一方,これら両化合物の1:1混合溶液の場合,逆に圧力の印可に伴いcis体の生成比が高くなった。これは両化合物が溶液中でスタック型の会合体を形成しており,cis体の会合体の方がtrans体よりも安定であることを示している。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi