• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉鎖性水域における密度躍層の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875220
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 海洋工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

馬場 信弘  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10198947)

研究分担者 井上 実  日本気象協会, 調査部・研究員
大塚 耕司  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90213769)
北浦 堅一  大阪府立大学, 工学部, 講師 (00081399)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード閉鎖性水域 / 海洋 / 混合 / 密度躍層 / ナビエ・ストークス方程式 / 有限体積法 / 画像解析 / 可視化実験
研究概要

密度が不連続となる密度躍層で乱れによる拡散,混合が抑制される現象は海洋や大気中の成層化された流体中で普通に起こっている現象であり,汚染物質の拡散や熱の輸送とも直接関係するので環境問題を考える上で非常に重要な現象である.このような現象を引き起こす密度躍層の形成の機構を調べるため,この現象を引き起こす支配的な構造を実験と理論計算によって抽出し,これをモデル化することを試みた.
まず実験室において密度躍層の形成と連行を再現する.まず閉鎖性水域における吹送流による混合の最も簡単な実験モデルとして成層キャビティ流の実験装置を製作した.アクリル板で組み立てたキャビティの上部で樹脂ベルトをモーターで移動させる.シャドウグラフ法,トレーサー法による流場の可視化を行い,ディジタルビデオカメラでコンピューターに取り込んで画像解析を行った.
次に,密度の微小な変化や密度の不連続面である密度躍層を取り扱うため,これまで我々が開発してきた密度成層流の計算方法を用い,実験と同じ成層キャビティ流について直接シミュレーションを行った.
計算結果と実験結果を比較検討した結果,密度界面近傍の流場は主流のせん断層が3次元的な不安定性に見舞われ,流れの方向に軸を持つ縦渦が形成されことが明らかになった.これは反対回転の縦渦が交互に一列に並んだ構造であり,この縦渦が密度界面を変形して下層の流体を持ち上げるため,密度界面を通した混合を促進することが示された.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 馬場信弘,鹿島孝之,深井英五: "表面冷却による海洋混合層の発達"関西造船協会誌. 231. 129-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場信弘,北浦堅一,阪口泰規: "振動流中における重力流の挙動"日本造船学会論文集. 189(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島孝之,馬場信弘,北浦堅一: "表面冷却による海洋混合層の発達(続報)"関西造船協会誌. 233(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi