• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫原白血球の体内環境依存型の分化調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 11876009
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩淵 喜久男  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00203399)

研究分担者 平岡 毅  東京農工大学, 農学部, 助手 (10238339)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードBombyx mori / hemocyte / culture / bombyxine / hemocytes / differentiation
研究概要

前年度におこなったカイコ血球の単細胞培養において、原白血球が分裂能を有し、顆粒細胞、プラズマ細胞、小球細胞への分化能を有するなど、幹細胞の性質をもつ細胞であることが明らかとなった。さらに原白血球の分化は体液成分の影響を受けることが示唆された。血球の構成比、総血球数は幼虫の発育段階で異なることがすでに知られていることから、発育調節に関わる内分泌物質がその要因の一つと想定された。そこで、今年度は、単細胞培養法を用い、各血球種に対する脱皮ホルモン、幼若ホルモンおよび脳ホルモンとしてPTTH,bombyxineの効果を調べた。実験の結果、原白血球の細胞分裂率、分化率、分化の方向はいずれのホルモンに対しても影響を受けなかったが、顆粒細胞の分裂率がbombyxineによって著しく上昇することが明らかとなった。この現象は、bombyxineを単独で処理した時には見られず、体液と同時に培地に加えた時にのみ認められた。さらのこの効果はInsulinに対しても認められたことから、Insulin familyのpeptideに対して誘導されるものと考えられた。なお、この効果はPTTHでは見られず、また、他の血球種では認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamashita,M.and K.Iwabuchi: "Bombyx won prohemocyte division and differentiation in individual microcultures."Journal of Insect Physiology. 47・4-5. 325-331 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi