• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原性真菌の組織侵入機構-線溶系促進物質生産と宿主線溶素の利用

研究課題

研究課題/領域番号 11876021
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東京農工大学

研究代表者

蓮見 惠司 (蓮見 恵司)  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20208474)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード真菌症 / 線溶系 / マルホルミン
研究概要

組織侵入性が報告されている真菌における線溶促進物質生産性を調査した結果、アスペルギルス症の報告のある菌の多くに環状ペプチドマルホルミンの生産が見られた。今年度は、マルホルミン生産性と毒力との関係の調査ならびにマルホルミンによる線溶活性化の機構の解析を行った。
1.マルホルミン生産株Aspergillus nigerの1株から紫外線照射による突然変異の誘導により、マルホルミン非生産株を単離した。野生株(親株)および変異株由来の分生子を、マウスに静脈内投与後その生存率を測定した結果、変異株の分生子投与による致死作用は、野生株のそれと比較して顕著に低いことが判明した。すなわち、マルホルミン非生産株は生産株よりも弱い毒力を持つことが示唆された。
2.マルホルミン作用の解析から、本物質による線溶活性化には、細胞および血漿が必須であることを示した。血漿から活性に関わる分子を精製した結果、ビトロネクチンとプラスミノゲンを同定した。また、細胞の必須因子の1つはウロキナーゼと同定された。すなわち、マルホルミンは、ビトロネクチンを介して細胞表面でのウロキナーゼによるプラスミノゲン活性化を制御することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Luo,T.: "Human immunodeficiency virus type 1 Nef-induced CD4 cell surface downregulation is inhibited by a novel antibiotic."J.Virol.. 75. 2488-2492 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sekiyama,Y.: "Biosynthesis of acaterin: metabolic fate of sn-3 hydrogens of glycerol during the formation of 4-dehydroacaterin."Tetrahedron Lett.. 40. 4223-4226 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chikanishi,T.: "Inhibition of plasminogen activator inhibitor-1 by 11-keto-9(E), 12(E)-octadecadienoic acid, a novel fatty acid produced by Trichoderma sp."J.Antibiot.. 52. 797-802 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hu,W.: "Activation of fibrinolysis by SMTP-7 and -8, novel staplabin analogs with a pseudosymmetric structure."J.Antibiot.. 53(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinohara,C.: "Enhancement of fibrinolytic activity of vascular endothelial cells by chaetoglobosin A, crinipellin B, geodin and triticone B."J.Antibiot.. 53(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi