• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類のSC

研究課題

研究課題/領域番号 11876042
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 譲  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40107412)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード魚類 / SC / 免疫 / 腸管 / 皮膚 / 免疫グロブリン
研究概要

魚類におけるSC(secretory component)の存在を確認するために,ウナギ,ニジマスなどから,体表粘液,皮膚,腸管,肝臓,胆汁などから抽出液を作成し,市販のラットSCに対するポリクローナル抗体(Bethy1)を用いたウエスタンブロッティングによる分析を行なった.ウナギでは多くの組織で共通のバンドが複数検出されたが,いずれも非特異的な反応と思われる.しかし,胆汁中には特異なバンドが見られSCである可能性が高い.ニジマスでは腸管に極めて明瞭なバンドが認められたが,予想される分子量の約半分であり,サブユニット構造を取らないことが知られていることから,SCとは断定できなかった.この抗体を用いた免疫組織化学的染色の結果も,SCの局在を示す像は観察されなかった.
ウナギ胆汁とニジマス腸管抽出液について,ゲル濾過,イオン交換などにより免疫陽性タンパク質の精製を試みたが,収率が悪く,単離にはいたらなかった.
SCのアミノ酸配列はヒト,ラットなどの哺乳類で報告されていることから,それらでよく保存されている配列のいくつかを選び,縮重プライマーを設計し,RT-PCRによりニジマスの各組織からのクローニングを試みた.しかし,唯一増幅されたのは,伝染性造血器壊死症感染魚に特異的に発現するタンパク質であり,SC遺伝子のクローニングはできなかった.
以上,魚でもSCの存在は示唆されたものの,本態解明の手掛かりは得られず,今後の課題として残された.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi