• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネコスプーマウイレルスを用いた遺伝子導入用ベクター開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11876063
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 英司  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (50183439)

研究分担者 宮沢 孝幸  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (80282705)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遺伝子導入 / スプーマウイルス / ネコ / Gag / Pol / Env
研究概要

ネコスプーマウイルス(FSV)はレトロウイルス科スプーマウイルス属に属するウイルスで、ネコにおいて病原性はないと考えられている。本研究の目的はFSVのベクター化による、家畜への安全な遺伝子導入法の確立のための基礎研究を行うもので、本年度は最終年度で、成果の概要は以下の通りである。
1.ネコ腎由来株化細胞であるCRFK細胞にFSVを感染させ、感染後48時間後に染色体DNAを回収した。すでに報告されているFSVの塩基配列に基づきプライマーをデザインし、FSVのgag領域、pol領域、env領域をPCRにて増殖、pMosBlueTベクターにクローニングした。さらに塩基配列をDye Terminateor法、ABI PRISM377DNAシークエンサーを用いて決定し、FSVの部分DNAであることが確認された。
2.CRFK細胞におけるFSVのGag、PolおよびEnvタンパクの発現はRSVLTRに制御されていることを明らかにした。
3.バキュロウイルス発現系を用いて、Gag発現トランスファーベクター、Pol発現トランスファー
4.ベクターおよびEnv発現トランスファーベクターの作製を行った。
5.発現トランスファーベクターをSf9およびHi5細胞にトランスフェクトさせて、感染性を確認した。
5.それぞれのタンパクに対するモノクローナル抗体が作製され、FSV遺伝子型および血清型の解析が可能になった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Phun,H.T.T., et al.: "Genetic analysis of feline foamy virus isolates from domestic and wild feline Species in geographically distinct areas."Virus Rsearch. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Phun,H.T.T., et al.: "Genetic analysis of feline foamy virus isolates from domestic and wild feline species in geographically distinct areas"Virus Rsearch. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi