• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児毒性の分子機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11876068
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

土井 邦雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70155612)

研究分担者 中山 裕之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40155891)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードfetal toxicity / apoptosis / mouse / rat / ENU / T-2 toxin / placenta / CYP isozymes
研究概要

胎児毒性の分子機構に関する一連の研究の研究を展開するに当たって、基礎検討を実施した。即ち、化学発癌物質として知られているethylnitrosourea(ENU)と研究代表者によって分裂活性の高い細胞にapoptosisを誘発することが世界で初めて明らかにされたT-2 toxinを用い、マウスとラットで胎児毒性の発現を検索した結果、いずれの実験系でもそれぞれ特定の胎児組織にapoptosisに基づく細胞死の増強が認められ、併せて、周産期あるいは出生後に当該組織に高率に奇形の発現が認められた。今後、これらの実験系を活用し、化学物質による胎児組織のapoptosisの発現機構および奇形発生との関連について分子生物学的研究を展開して行く予定である。
一方、胎児毒性の発現に大きく寄与すると考えられる胎盤における薬物代謝の動態を詳細に検索する最初のステップとして、正常妊娠ラットの妊娠日齢によるCYP isozymesの発現型をWestern blotting法および免疫組織学手法で検討した結果、妊娠のほぼ全期間を通じてCYP3Aが明瞭に発現していた。今後、化学物質投与妊娠ラットの胎盤におけるCYP isozymesの変動について検索する予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ishigami S. et al.: "Apoptosis in the developing mouse embryos from T-2 toxin-inoculated dams"Histol. Histopathol.. 14. 729-733 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama K. et al.: "Ethylnitrosourea(ENU)-induced apoptosis in the rat fetal tissues"Histol. Histopathol.. 15(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katayama K. et al.: "Teratologic studies in rat perinates and offsprings from dams administered with ethylnitrosourea(ENU)"Exp. Anim.. 49(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishigami N. et al.: "Apoptosis in mouse fetuses from dams exposed to T-2 toxin at different days of gestation"Exp. Toxicol. Pathol.. 52(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi