• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子転写を可視化する新しい組織化学法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11877002
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関金沢大学

研究代表者

井関 尚一  金沢大学, 医学部, 教授 (50167251)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード遺伝子 / 転写 / 組織化学 / in situハイブリダイゼーション / RNAseプロテクション / 脂肪細胞 / 分化 / 遺伝子転写 / 3T3細胞 / 脂肪細胞転化 / GPDH
研究概要

組織・細胞に特異的な遺伝子の発現を組織標本上で可視化して検出する場合、通常行われる遺伝子組織化学(in situハイブリダイゼーション)法では、特定のmRNAの配列に相補的なDNAまたはRNAを放射性アイソトープ(RI)や非RI性マーカーで標識してプローブとし、組織内のmRNAと交雑させる。この場合、検出されるシグナルはその時点で細胞質内にすでに存在するmRNAの量を反映し、必ずしもその時点でDNAから転写されるmRNA量を反映するものではない。本研究ではmRNAの側を標識した新しい遺伝子組織化学法の開発を試みた。培養3T3-L1細胞において、短時間に転写される全RNAを^3H-ウリジンでRI標識した後に固定し,28SrRNAに対する非RI標識リボプローブを用いたin situハイブリダイゼーションを行い、交雑しなかったRNAをRNaseにより分解してからオートラジオグラフィーで解析したところ,アンチセンスプローブによる反応でセンスプローブによる反応より有意に多くの標識が核に残存した。同様な解析を,脂肪細胞に転化した3T3-L1細胞においてグリセロール-3-リン酸脱水素酵素のmRNAに対するリボプローブを用いて行ったところ,アンチセンスプローブによる反応でセンスプローブによる反応より有意に多くの核標識が得られた。脂肪転化しない細胞では両プローブによる反応の差は見られなかった。この結果は、ある時点における特定の細胞による特定の遺伝子の転写を組織標本上で検出できる可能性を示した。本法はRNAseプロテクション法の組織標本への応用といえる新しい組織化学技術であるので、 「in situ RNAseプロテクション法」と名付けた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Iseki S,Fan L,Wakayama T: "Visualization of specific gene transcription in the nucleus with a novel in situ RNase protection method"Acta Histochem.Cytochem. 33(4). 305-313 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi