• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスベクターを用いた心筋イオンチャネル病の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 11877008
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関札幌医科大学

研究代表者

當瀬 規嗣  札幌医科大学, 医学部, 教授 (80192657)

研究分担者 蒔田 直昌  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00312356)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードQT延長症候群 / アデノウイルス / 遺伝子導入 / イオンチャネル / Naチャネル / 心筋細胞 / パッチクランプ / Na チャネル
研究概要

アデノウイルスベクターを用いた心筋細胞へ遺伝子導入法の最適条件を決定するために、成熟モルモット単離心筋細胞にLacZ遺伝子を組み込んだアデノウイルスを感染させた。遺伝子発現効率は感染48時間後にピークとなり、10moiのウイルス力価により約50%の細胞が感染した。次に組換えアデノウイルスの作成を行った。正常型(WT)およびLQT3変異(ΔKPQ)心筋NaチャネルcDNAをアデノウイルスコスミドpAxCAwtにサブクローニングし、組換えコスミドDNAをHEK293細胞にトランスフェクションした。しかし、目的の遺伝子の導入は成功しなかった。原因としてNaチャネル遺伝子が大きすぎたためと考え、当初の実験計画を変更し遺伝子サイズの小さい、LQT1の原因遺伝子であるKvLQT1のcDNA(約2kb)を用いた。正常および2種類のLQT1変異KvLQT1(R555C,G314S)cDNAをコスミドベクター導入しサブクローニングした。しかし、この組み換えコスミドDNAの導入も成功しなかった。結局、失敗の原因は、導入する遺伝子よりも心筋細胞の状態によると考えられる。今回は確立したcell lineを用いたが、やはり非心筋細胞であることで、外来性の心筋細胞遺伝子を積極的に導入できないのかも知れない。今後は、未分化型で分裂能も有している培養心筋細胞や、心筋型のcell line等を用いて、イオンチャネル遺伝子の導入法確立などを経験した後、再検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nagashima M: "Alternation of inwardly rectitying background K^+ channel during development of rat fetal cardiomyocytes"Journal of Molecular Cellular Cardiology. 33・3. 533-543 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi