• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタンフェタミン行動感作に中枢ヒスタミンが関与しているか?KOマウスを用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877015
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 建彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70028356)

研究分担者 佐藤 光源  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70033321)
伊藤 千裕  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60292330)
大津 浩  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (60250742)
渡辺 武  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40028684)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / ノックアウトマウス / 逆耐性 / メタンフエタミン
研究概要

メタンフェタミン(MAP)慢性投与における中枢ヒスタミン(HA)神経系の作用を検討する目的で,HAの合成酵素であるL-ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)遺伝子ノックアウト(KO)マウスにメタンフェタミン(MAP)を慢性投与し、投与毎の移所運動量を解析した.その結果,MAPを連続投与すると,投与回数が増すに従って野生型およびHDC遺伝子KOマウスの両者で移所運動量増加が増強し、逆耐性現象形成が観察された.移所運動量の増加はHDC遺伝子KOマウスでより早く,投与後1時間の移所運動量はHDC遺伝子KOマウスにおいて連続投与11回目まで野生型に比較し有意に大きかった.ところが,連続投与終了後7日目に野生型およびKOマウスの腹腔にMAPを再投与したときの移所運動量については野生型とKOマウス間の有意差は認められなかった.中枢HA神経系はMAP慢性投与による逆耐性現象形成過程に対して抑制的に働くことが明らかになったが,逆耐性現象完成後には抑制作用を認めなかった.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Toyota: "Histamin H1 receptor finding capacities in the anygdalas of the anygdalord binding rat"J. Neurochem. 72. 2177-2180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kubota: "Transient increases of histamin H1 & H2 receptor mRNA levels in the rat striatum after the ***** administration of ****"Neurosci. Lett. 273・1. 1-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi