• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシスの細胞内リアルタイムイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 11877020
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

萩原 正敏  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (10208423)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードapoptosis / caspase / PARP
研究概要

PARPのcaspaseによる切断部位をgreen fluorescent protein(GFP)とblue fluorescent protein(BFP)の間のpeptide linkerとして発現するよう組み込んだベクターを構築した。peptide linker内のcaspase切断部位であるDEVDG(in PARP wt)にアミノ酸のDA置換を行い(in PARP mut)、これをcaspase insensitiveなネガティブコントロールとした。さらに、linker内、核局在化シグナル(NLS:nuclear localization siganal)にアミノ酸置換を行い、発現タンパクが細胞内でそれぞれ核(NLS wt)、および細胞質(NLS mut)に局在するようにベクターを構築した。大腸菌タンパク発現用としてpETPARP wt NLS wt,pETPARP wt NLS mut,pETPARP mut NLS wt,pETPARP mut NLS mut,哺乳動物発現用としてpcDNA3PARP wt NLS wt,pcDNA3PARP wt NLS mut,pcDNA3PARP mut NLS wt,pcDNA3PARP mut NLS mutをそれぞれ構築した。前者による、pET systemを用いたリコンビナントタンパクの発現は、予想される分子量(約70KDa)を、CBB染色ならびに、抗GFP抗体を用いたウエスタンブロッティングで確認した。同様に、哺乳動物細胞でも、Hela細胞、COS細胞、NIH3T3細胞に発現ベクターをトランスフェクション後、発現タンパクを抗GFP抗体でウエスタンブロッティング、さらに細胞染色により、その予想される分子量(約70KDa)ならびに細胞内局在を確認できた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nagai Y, Miyazaki M, Aoki R,, Zama T, Inoue S, Hirose K, Iino M, Hagiwara M: "Detection of CAMP-induced Phosphorylation with a novel fluorescent indicator."Nat. Biotechnol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi H, Wada K, Maekawa M, Watsuji T, Hagiwara M: "Song Induced Phosphorylation of CAMP Response Element Binding Protein in the songbird brain."J. Neurosciense. 19. 3973-3981 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi J, Okamoto Y, Onogi H, Maekawa A, Krainer A, Hagiwara M: "The Subcellular localization of SF21ASF is regulated by the direct interaction with SR Protein Kinase (SRPKs)"J. Biol. Chem.. 274. 11125-11131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi