• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経系でのアルギニン代謝酵素によるNO産生の制御

研究課題

研究課題/領域番号 11877029
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関熊本大学

研究代表者

森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)

研究分担者 後藤 知己  熊本大学, 医学部, 助手 (20264286)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード一酸化窒素 / NO合成酵素 / アルギニン / シトルリン / アルギニノコハク酸合成酵素 / アルギニノコハク酸リアーゼ / グリオーマ細胞
研究概要

一酸化窒素(NO)は中枢神経において、神経伝達物質作用を有し、神経可塑性等に関与する。一方、NOはグルタミン酸誘発性神経障害や種々の神経変性疾患にも関与すると考えられている。NOは3種のNO合成酵素(NOS)アイソフォームによりアルギニンから合成されるが、同時にシトルリンが生じる。シトルリンはアルギニノコハク酸合成酵素(AS)およびアルギニノコハク酸リアーゼを(AL)が存在するとアルギニンに再生される(シトルリン-NOサイクル)。神経系細胞でこのサイクルが働いているかどうか調べた。
ラット・グリオーマC6細胞を大腸菌リポ多糖(LPS)、インターフェロンγ(IFNγ)およびtumor necrosis factor-α(TNFα)で刺激すると誘導型NOS(iNOS)mRNAが6時間で誘導され、12時間で最大となり、その後減少した。ASmRNAは刺激的前に検出されたが、刺激後iNOSmRNAとほぼ同じ時間経過で誘導された。一方ALmRNAも刺激前に検出されたが、刺激による誘導は見られなかった。免疫ブロット法ではiNOSタンパク質は12時間で誘導され、その後低下した。ASタンパク質は12時間で誘導され48時間まで徐々に増加した。以上の結果により活性化C6細胞においてシトルリン-NOサイクルが誘導され、シトルリンからアルギニンが再生され、NO合成に供給されるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Braissant,O.,Gotoh,T.,et al.: "L-Arginine uptake, the citrulline-NO cycle and arginase II in the brain : An in situ hybridization study"Mol. Brain Res.. 70. 231-241 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang,W. Y.,Takiguchi,M.,et al.: "Expression of citrulline nittric oxide cycle in lipopolysaccharide and cytokine-stimulated rat astroglioma C6 cells"Brain Res.. 849. 78-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Iwase,K.,Miyanaka,K.,et al.: "Induction of endothelian nitric oxide synthase in rat brain astorcytes by systemic lipopolysaccharide treatment"J. Biol. Chem. in press.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi