• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原大腸菌が産生する毒素CNFの基質特異性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877049
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関広島大学

研究代表者

菅井 基行  広島大学, 歯学部, 教授 (10201568)

研究分担者 藤原 環  広島大学, 歯学部, 助手 (90274092)
小松澤 均  広島大学, 歯学部, 助手 (90253088)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードSmall G protein / Rho / Rac / CNF / Cdc42 / dnaQ49
研究概要

病原性大腸菌のある種のものはCNFを産生することが知られている。CNFはその分子性状の違いからCNF1,CNF2の2種類が報告されており、両者はともに約115kDaの蛋白毒素で遺伝子クローニングの結果からアミノ酸レベルで83%の相同性、99%の類似性を示すことが明らかにされている。最近、私共、およびドイツ、フランスのグループによってCNFの作用メカニズムが明らかにされ、ともに低分子量G蛋白質のGTPase catalytic domainに存在するグルタミン残基を脱アミド化するデアミダーゼであることが示された。しかし、その基質特異性は両者で異なり、CNF1は低分子量G蛋白Rho,Cdc42を修飾し、CNF2はRho,Rac1を修飾することが明らかになっている。Rho,Rac,Cdc42は低分子量G蛋白質のなかでも構造が似ており、Rho familyに属するが個々の細胞内における機能は異なっていると考えられている。
dnaQ変異を有する大腸菌株MKS148dnaQ49ompC-を用いて、cnf1およびcnf2遺伝子を有するプラスミドで形質転換し、非許容温度で菌を培養することによって変異を導入した。毒素遺伝子を含むプラスミドと和合性を示すプラスミドにrhoA,rac1,cdc42cDNAをそれぞれクローニング後、発現用の大腸菌を形質転換した。その形質転換株に得られた変異毒素遺伝子のライブラリーをさらに形質転換し、IPTG誘導によって変異毒素を発現させた。修飾されたrhoA,rac1,cdc42遺伝子産物を抗63E抗体を用いてスクリーニングを行ったが、コロニーハイブリダイゼーションではバックグラウンドが極めて高く、本方法によって変異毒素遺伝子をスクリーニングすることはできなかった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kiyotaka Hatazaki: "Expression and purification of epidermal cell differentiation inhibitor (EDIN) from B.subtilis"Protein Expression and Purification. 12. 284-290 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Motoyuki Sugai: "Cytotoxic necrotizing factor type2 produced by pathogenic Escherichia coli deamidates a Cln residue in the conserved 0-3 domain of the Rho famiy and preferentially inhibits the OTPase activity of RhoA and Rac1"Infection and Immunity. 67. 6550-6557 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi