研究課題/領域番号 |
11877056
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 大阪府立成人病センター研究所 |
研究代表者 |
瀬谷 司 大阪府立成人病センター研究所, 第6部, 部長 (10301805)
|
研究分担者 |
長沢 滋治 北海道大学, 薬学部・衛生化学講座, 教授 (70029958)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 麻疹ウィルスレセプター / CD46 / マーモセット / B Cell / cDNAクローニング / 単クローン抗体 / 合胞体形成阻害 / ウェスタンブロッティング |
研究概要 |
1.B95aマーモセットB cell上のヒトCD46 homologueの同定 マーモセットB95a細胞株から2種のCD46様分子をcDNAクローニングした。1つは4つのshort consensus repeat(SCR)、1つは3つのSCRを含む細胞外ドメインを持つ。N末1個のSCR(SCR1)の有無からmRNAのalternative splicingにより2種のspliced formが生じることが判明した。SCR1^+isoformが90%、SCR1^-isoformが10%の比で膜上に存在し、SCR1^+isoformのみが麻疹ウィルスワクチン株CAMのレセプターとして機能した。他のウィルス株はwild-typeを含めてマーモセットCD46をレセプターとして使用しなかった。B95aの麻疹ウィルス高感受性はCD46以外のレセプター分子に起因する。 2.B95a上の麻疹ウィルスセカンドレセプターの同定 B95aをマウス(Bal b/c)にくり返し腹腔(i.p)又は皮内(s.c)投与し、脾細胞からhybridomaを樹立した。Nagahata株、最近のwild-type strain(Yokoyama株)の合胞体形成阻害活性をクライテリアにセカンドレセプターの阻害抗体をスクリーニングした。6回Fusionを試行し、計3,500個以上のhybridomaをスクリーニングしたが完全阻害抗体は得られなかった。部分阻害抗体は4株得られ、うち2種は分子量約2万の同一分子を認識した。他の2種はwestern blotで分子同定ができなかった。当該分子の同定を推進中である。
|