• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝発癌制御ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11877081
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

小池 和彦  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80240703)

研究分担者 森屋 恭爾  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00272550)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肝炎、 / トランスジェニックマウス、 / コア蛋白、 / バキュロウイルス、 / サイトカイン、 / インターフェロンガンマ / 肝炎 / トランスジェニックマウス / コア蛋白 / バキュロウイルス / サイトカイン
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)・コア遺伝子をもつトランスジェニックマウスを樹立した。このトランスジェニックマウスでは、早期に肝の脂肪化を起こし、後期に肝細胞癌を発生した。免疫惹起により肝発癌の抑制を図るため、コア蛋白をコードするDNAワクチンを投与した。通常、トランスジェニックマウスは発現蛋白に対して寛容状態となっているため、通常の抗原刺激では免疫反応が得られないことが多い。インターフェロン・ガンマなどのサイトカイン遺伝子を同時に発現させることによって、これを克服(寛容状態をブレーク)することが可能である。遺伝子型1bのHCVcDNAクローンよりコア遺伝子を切り出し、肝特異的発現ベクターpBEPに挿入し、DNAワクチンのコンストラクトを作製した。同一の制御領域のもとにサイトカイン遺伝子であるインターフェロン・ガンマ遺伝子を接続したコンストラクトを同様に作製した。これらのコンストラクトを肝癌由来培養細胞HepG2にトランスフェクトし、その蛋白発現、活性の確認を行なった。このコンストラクトを、HCVコア遺伝子トランスジェニックマウスの筋肉内に都合三回投与した。約1/3のマウスにおいてコア蛋白特異的抗体の産生が認められた。炎症細胞の浸潤等の炎症所見は認められていない。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shintani Y, et al.: "Significance of hepatitis B virus DNA detected in hepatocellular carcinoma in patients with hepatiits C."Cancer. 88. 2478-2486 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yotsuyanagi H, et al.: "Virological analysis of "non-B,non-C" hepatocellular carcinoma in Japan : frequent involvement of hepatitis B virus."J Infect Dis. 181. 1920-1928 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujie H, et al.: "Hepatitis B virus genotypes and hepatocellular carcinoma in Japan."Gastroenterology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Moriya K, et al.: "Increase of carbon 18 mono-unsaturated fatty acids in the liver of hepatitis C : Analysis in transgenic mice and humans."Biophys Biochem Res Commun. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Moriya K, et al.: "Oxidative stress in the absence of inflammation in the liver of a mouse model for hepatitis C virus-associated hepatocellular carcinoma."Cancer Res. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujie H, et al.: "Frequent β-catenin aberration in human hepatocelluar carcinoma."Hepatol Res. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H,Fujie et al.: "Steatosis and intrahepatic hepatitis C virus in chronic hepatitis"J Med Virol. 59. 141-145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y,Shintani et al.: "Induction of apoptosis upon the switch-on of the hepatitis B virus X gene mediated by Cre/loxP recombinase system"J Gen Virol. 80. 3257-3266 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K,Koike et al.: "Survey of hepatitis B virus co-infection in hepatitis C virus-infected patients suffering from chronic hepatitis and hepatocellular Carcinoma in Japan"Jpn J Cancer Res. 90. 1270-1272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K,Koike: "Transgenic mouse models of viralhepatitis : Insight into viral hepatocacinogenesis"Viral Hepatitis Rev.. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H,Yotsuyanagi et al.: "Virological analysis of "non-B, non-C" hepatocellular carcinoma in Japan : frequent involvement of hepatitis B vrus"J Infect Dis. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y,Shintani et al.: "Significance of hepatitis B virus DNA detected in hepatocellular carcinoma in patients with hepatitis C"Cancer. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi