• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞で高発現する新しいレトロウイルスベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11877093
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡上 武  京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (20150568)

研究分担者 伊藤 克彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (90281097)
伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードレトロウイルスベクター / LTR / 肝臓 / レトロウイルス / 肝癌細胞株
研究概要

SFFVp,MoMuLV,両者のキメラLTRを持つレトロウイルスベクターのマウス肝臓由来の細胞株での遺伝子発現の比較
昨年の検討では、三種類の肝癌細胞株に対して、SFFVp,MoMuLV,および両者のキメラLTRをプロモーターとする10種類のCATベクターを用いてマーカー遺伝子を一過性に導入し、それぞれの転写活性を比較検討した。いくつかのキメラLTRをプロモーターとするCATベクターにおいては、MoMuLVのみならずSFFVpのLTRをプロモーターとするCATベクターよりも高い転写活性が示された。しかしながら、今回のレトロウイルスベクターによる三種類の肝癌細胞株に対するマーカー遺伝子の導入の検討では、昨年のCATベクターを用いた一過性の結果と十分に合致するような結果は得られなかった。
SFFVp,MoMuLV,両者のキメラLTRを持つレトロウイルスベクターのマウス肝組織内での遺伝子発現の比較
従って、SFFVpとMoMuLVの二種類レトロウイルスベクターのみにより、マウスの肝組織にin vivoで導入した遺伝子の発現を検討した。マーカー遺伝子の発現をこの2者で検討するため、新たに、LacZおよびCAT遺伝子を組み込んだレトロウイルスベクターを作成した。肝組織内でのLacZ遺伝子の発現は免疫染色の染色性で、また、肝組織内のCAT遺伝子の発現は肝組織ホモゲネート中のCAT蛋白をELISAで測定することにより比較した。LacZ染色においては、SFFVpベクターを用いた場合には、MoMuLVベクターを用いた場合に比べて高い染色性を示した。さらに、CAT蛋白のELISAにおいても、SFFVpベクターを用いた場合にはMoMuLVベクターを用いた場合に比べて高い値が示された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi