• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性気道炎症における気道温度の測定とモニタリングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11877101
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関秋田大学

研究代表者

茆原 順一  秋田大学, 医学部, 教授 (80197615)

研究分担者 小林 佳美  秋田大学, 医学部, 助手 (90292383)
萱場 広之  秋田大学, 医学部, 講師 (70224706)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
100千円 (直接経費: 100千円)
2000年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
キーワード気管支喘息 / アレルギー性炎症 / 呼気温度 / 呼気熱流束 / フローボリウム
研究概要

気管支喘息に代表されるアレルギー性疾患は,アレルギー性炎症疾患として捉えられている.古典的な炎症の定義から考察するとアレルギー性炎症として「発熱」という現象に対する検討はまだされていない.そこで,気道炎症の「発熱」を呼気温度の測定にて捉え得るのではないかと着目し,基礎的検討を行った.フローボリウム測定と瞬時に温度変化を捉えられる高感度温度計を組み合わせ,はじめに安定した測定条件の検討を行った.最大吸気から呼出までの条件,最大呼気条件による呼気測定の温度センサーの位置をマウスピースの中央,マウスピースより咽頭側,鼻マスクで検討を行った.この結果最大吸気後ゆっくりとゆっくり呼出させる方法で,温度センサーをマウスピースを咽頭側で測定した際,最も安定した測定値が得られた.次に単位面積当たりの熱エネルギー量(W/cm^2)を表す呼気熱流速と呼気温度のピーク値の体温補正値(呼気温度測定値と体温の比で表したもの)を健常者の各条件で比較した.その結果,呼気熱流速は呼気温度に比べて温度変化に敏感な値を示した.さらに呼気温度のピーク値は性別や喫煙の有無で差が認められたが,熱流速には差を認めなかった.呼気温度と呼気熱流速の両方を用いることで気道炎症の新しい指標になりうると考えられた.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 足立哲也,茆原順一: "気管支喘息の検査"臨床病理. 48・12. 1125-1129 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oyamada.H,Kayaba H et al: "An optional condition of bronchial cell prolification stimulated by insulin like growth factor-1"Int.Arch.Allergy Immunol.. 122. 59-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Cnihara J.Kayaba H et al: "Signaling via beta 2 integrin prolongs eosinophil survival."Journal of Allergy and Clinical Immunology. 106. 599-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Cnihara J.Kayaba H et al: "Degranulation of eosinophils mediated by intercellular adhesion molecule-1 and its ligands is involved in adhesion molecule〜."Journal of Allergy and Clinical Immunology. 103. S452-456 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Houda K,Kayaba H et al: "Effect of eotaxin on the generation of reactive oxygen species from eosinophil cell line YY-1"Int.Arch.Allergy Immunol. 120. 48-50 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 茆原順一: "喘息に関与する細胞の分子医学-好酸球"現代医療. 33. 387-396 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 茆原順一,小林佳美: "長寿科学辞典・アレルギー検査 ほか"祖父江逸郎(監修)(in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 茆原順一: "ロイコトリエンと気管支喘息・アレルギー"医薬ジャーナル. 124 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Chihara, J. et al.: "Signaling via B_2integrin prolongs eosinophil sarvival"J. Allergy Clin Immunol. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Honda, K. et al.: "Eosinophil activation by eotaxin-Eotaxin primes the production of reactive oxygen species from eosinophils"Allergy. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kayaba, H. et al.: "The markers in the sera of GVHD patients after bone marrow transplantation"J. Allergy Clin Immunol. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Honda, K. et al.: "Effect of eotaxin on the generation of reactive oxygen species from eosinophil cell line YY-1"Int. Arch. Allergy Immunol. 120. 48-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada, H. et al.: "Overexpression of CD11b on eosinophils in atopic dermatitis : Downregulation by cyclosporin A"Int. Arch. Allergy Immunol.. 120. 100-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Higashimoto, I. et al.: "Adhesion to fibronection regulates expression of intercellular adhesion molocule-1 on eosinophilic cells"Int. Arch. Allergy Immunol.. 120. 34-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 茆原順一: "ロイユトリエンと気管支喘息"医薬ジャーナル社. 123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 茆原順一: "好酸球、呼吸器疾患"医歯薬出版. 608 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi