• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ribotype解析によるMRSA院内肺炎の分子疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 11877103
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

下方 薫  名古屋大学, 医学部, 教授 (10022906)

研究分担者 飯沼 由嗣  名古屋大学, 医学部, 助手 (90303627)
長谷川 好規  名古屋大学, 医学部, 助手 (20270986)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / パルスフィールドゲル電気泳動 / リボタイピイング / 院内感染 / MRSA / PDGE
研究概要

異なる40パルスフィールド・ゲル・電気泳動(PFGE)パターンをとるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)40株について、RiboPrinterによるribotypingを行い、識別能につき比較検討をおこなった。これら40株はすべてRiboPrinterによるRibotypingが可能であり(typeablility 100%)、11RiboGroup(RG)パターンが得られた。PFGEパターンの分析により、類似係数0.7以上を示すものを類似集団(クラスター)と定義した場合、6つのクラスター形成が見られた。これら6つのクラスターに所属するMRSAのRGパターンの比較をおこなったところ、4つのクラスターではそれらに属する菌株の類似度はすべて0.70以上を示し、PFGEとRiboPrinterの解析結果の一致を見た。しかし、その他2つのクラスターではRGパターンの類似度が0.65以下のMRSAがクラスター内に存在し、必ずしも一致は見なかった。
次に名古屋大学医学部附属病院においてMRSA院内感染が疑われた病棟について、プロスペクティブに検出された菌株の菌識別をRiboPrinterとPFGE法で行い、識別能を比較した。2病棟20例の院内感染が疑われた症例のMRSAの解析を行った。病棟A(6症例)ではPFGEで同一パターンの4株はRiboPrinterにおいても同じRGパターンとなった。また病棟B(14症例)ではPFGEで同一パターンの6例と4例はそれぞれ同一かあるいは極めて類似(類似度96%)したRGパターンとなった。これまでの報告通り、RiboPrinterによるribotypingの識別能はPFGEに劣ったが、操作の簡便さや専用データ解析ソフトの添付、あるいは結果判定まで8時間で終了することなど、PFGEより優れている点も多く、お互いのデータの一致度も高いため、病院内感染における菌株識別のツールとして利用価値があるものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi