• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい血管前駆細胞の同定と生体内での血管構築の試み及びセルセラピーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 11877117
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 裕  京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (40252457)

研究分担者 小川 峰太郎  京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70194454)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワードES細胞 / 内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / VEGF / PDGF
研究概要

今回我々は、血管再生への新しい発生細胞学的アプローチとして血管構造をin vitro及びin vivoにおいて分化誘導・再構成することを目的とし、マウス胚性幹細胞(embryonic stem cell:ES細胞)から血管内皮細胞(EC)及び血管周皮細胞(PEC:periendothelial cells、血管平滑筋細胞とペリサイト)の双方に分化することのできる新しい血管前駆細胞を同定し、同細胞を用いた血管発生モデルの開発を試みた。マウスES細胞をコラーゲンIVコートディッシュ上で培養した後、VEGF受容体の一つである、発生初期には中胚葉マーカーとも考えられるflk1の発現細胞を抗flk1抗体を用いたflow cytometryによりソーティング、純化した。このflk1陽性細胞を再培養し、EC及びPECへの分化及び管腔形成を内皮マーカー(flk1、PECAM1、VE-cadherin)及び平滑筋細胞(SMC)マーカー(平滑筋α-actin、PDGF-β受容体)を用いた免疫組織染色法により検討した。その結果、flk1陽性細胞は、内皮マーカー陽性細胞(ec^+)及びflk1陰性且つSMCマーカー陽性の細胞(smc^+)からなる細胞群にに変化した。flk1陽性細胞の無血清培養においては、VEGF存在下にec^+細胞が、PDGF-BB存在下にはsmc^+細胞がdominantに出現した。flk陽性細胞をコラーゲンIゲルを用いて3次元的に培養したところ、ec^+細胞による3次元的管腔形成と共に、smc^+細胞の管腔周囲へのassociationを認めた。以上、EC及びPECの双方が、単一のES由来flk1陽性細胞より分化しうることが初めて明らかになった。この細胞は、血管構成細胞の双方に分化することのできる血管前駆細胞と考えられる。血管前駆細胞を用いることによりPECの裏打ちを伴った、in vivoに近い血管発生モデルが構築された。現在、同細胞によるin vivoにおける血管新生について検討中である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] H.Itoh et al.: "Hypertension and insulin resistance-The role of peroxisome proliferator-activated receptor-γ-"Clin.Exp.Pharmacol.P.. 26. 558-560 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanaka et al.: "Down-regulation of peroxisome proliferator-activated receptor γ expression by inflammatory cytokines and its reversal by thiazolidinediones"Diabetologia. 42. 702-710 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ozaki et al.: "Enzymatic inactivation of major circulating forms atrial and brain natriuretic peptides"Eur.J.Pharmacol.. 370. 307-312 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoh et al.: "Vascular stress response and endothelial vasoactive factors for vascular remodeling"Diabetes Res.Clin.Pr.. 45. 83-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakanishi et al.: "Expression of C-type natriuretic peptide during development of rat lung"Am.J.Physiol.. 277. L1-L7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T-H.Chun et al.: "Oxidative stress augments secretion of endothelium-derived relaxing peptides, C-type natriuretic peptide and adrenomedullin"J.Hypertens.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tamura et al.: "Cardiac fibrosis in mice lacking brain natriuretic peptide"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sawada et al.: "Inhibition of Rho-associated kinase results in suppression of neointimal formation of balloon-injured arteries"Circulation. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi