• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多因子遺伝子性循環器疾患の遺伝子解析へのDNAチップ技術の応用

研究課題

研究課題/領域番号 11877119
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

荻原 俊男  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60107042)

研究分担者 勝谷 友宏  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30311757)
檜垣 實男  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70189744)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード遺伝子多型 / マイクロアレイ / 疾患感受性 / SNPs / 高血圧 / TaqMan / プローブ / ASO
研究概要

多くの検体を迅速、正確、安価に処理できる技術の確立を図るため、本研究では「生活習慣病の遺伝子多型解析のための技術革新」を目的としている。本年度も共同研究施設へのDNAマイクロアレイ装置の導入が見送られたため、TaqManケミストリー法を応用したASO(allele specific oligonucleotide hybridization)による半自動遺伝子型決定法の確立を中心に検討した。本法では、プライマーとプローブの設計と、至適温度条件の設定が最も重要であり、極端にGC richな領域や単塩基の連続した配列には不向きであることが判明したが、本法のランニングコストは、ゲル電気泳動が不用で、制限酵素処理も必要としないことから、むしろ従来の制限酵素断片長多型よりも安く、1検体あたり50〜100円程度、実験時間は約1/10に短縮可能であった。500検体をPCR-RFLPとTaqMan PCR法の両者で検討した結果、1例の相違も認められず、再現性、信頼性は良好であった。アンジオテンシノーゲン遺伝子(AGT)のT235アリルは高血圧感受性を高めることが知られているが、我々はこれと完全な連鎖不平衡にあるAGT/T+31C多型を4,000人規模の一般集団で検討し、同多型が高血圧家族歴と関連があることを示した(Hypertension,2001,in press)。岩手県で実施中の農村部地域住民の大規模コホート研究では、東北大学倫理委員会の承認を得て、24時間血圧変動と関連する遺伝因子、高血圧に起因する合併症と関連する遺伝因子をTaqMan PCR法を用いて検討中であり、同多型がnon-dipper型と関連することや、無症候性脳梗塞と各種遺伝子多型が血圧とは独立して関連することなどの検討結果を得ている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Ishikawa K,Ogihara T: "T+31C polymorphism of angiotensinogen gene and essential hypertension"Hypretension. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki J,Ogihara T: "The deletion allele of angiotensin converting enzyme gene increases the risk of essential hypertension in Japanese males : The Suita Study"Circulation. 101. 2060-2065 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuya T,Ogihara T: "Effects on antihypertensive drugs and gene variants in renin-angiotensin system"Hypertens Res. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sato N,Ogihara T: "Nine polymorphisms of angiotensinogen gene in the susceptibility to essential hypertension"Life Sciences. 68. 259-272 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa K.,Katsuya T.,Higaki J.,Ogihara T.: "T+31C polymorphism of angiotensinogen gene and essential hypertension"Hypertension. (in press) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki J.,Katsuya T.,Ogihara T.: "The deletion allele of angiotensin converting enzyme gene increases the risk of essential hypertension in Japanese males; The Suita Study"Circulation. 101. (in press) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Higaki J.,Ogihara T.: "The deletion allele of angiotensin converting enzyme gene increases the risk of essential hypertension in Japanese males: The Suita Study"Arterioscler Thromb Vasc Biol. 20. 428-434 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura A.,Higaki J.,Ogihara T.: "Pharmacogenetic analysis of the effect of angiotensin-converting enzyme inhibitor on restenosis after percutaneous transluminal coronary angioplasty"Angiology. 50. 811-822 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishii T.,Higaki J.,Ogihara T.: "Angiotensinogen gene-activating elements regulate blood pressure in the brain"Circ Res. 85. 257-263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi