• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レチノイン酸と、神経細胞死誘導性抗APP抗体を併用した神経芽細胞腫の萌芽的治療

研究課題

研究課題/領域番号 11877133
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西本 征央 (西本 育夫)  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (80180652)

研究分担者 松田 修二  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70296721)
松岡 正明  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (70222297)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードAPP / ヒト神経芽細胞腫株 / モノクローナル抗体 / レチノイン酸 / 細胞死
研究概要

前年までの検討で、抗APPモノクローナル抗体はSH-SY5Y細胞に細胞死を誘導したが、NIE115細胞では細胞死は抗APP抗体によっては誘導されなかった。また、既に報告したように、NIE115細胞にレチノイン酸処理を行ってもAPP発現量の有意に変化は観察されなかった。しかし、レチノイン酸がAPP発現量を上昇させなかったからといって、一定量のAPP発現がNIE115細胞には見られる為、抗APPモノクローナル抗体がNIE115細胞に細胞死を誘導できないのは、APPが引き金をひく細胞死機構が欠除する為とは結論できなかった。そこでもう一度原点に立ち帰って考察した。NIE115細胞において抗APPモノクローナル抗体が細胞死を誘導し得ない理由には、2通りあり得た。第1が、抗体による細胞死誘導機構が不十分、もしくは存在しない場合。第2が、抗体による細胞死誘導機構は備わっているが、細胞死抑制機構が発現している為、最終的な細胞死が誘導されない場合である。これらを区別する為、SH-SY5Y細胞とNIE115細胞を融合し、抗APPモノクローナル抗体が細胞死を誘導するか否かを検討した。この目的の為、まず、SH-SY5Y細胞にPSV2neoを安定発現する細胞株とNIE115細胞にPBabe/puroを安定発現する細胞株を作成した。両者を融合し、ネオマイシンとピューロマイシンの両者に耐性の細胞株を選別した。しかし、得られた細胞株は増殖が遅く、最終的に継代培養可能な細胞株として樹立できなかった。現在、これに代わる方法として、SH-SY5Y細胞にEGFPを発現する細胞株と、NIE115細胞にdSRedを発現する細胞株を一過性に融合し、緑色蛍光と赤色蛍光とを同時に発生する細胞をFACSソーターにて分取し、分取された細胞群に対して抗APP抗体が細胞死を誘導するか否かを検討中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Niikura,T. et al.: "IGF-I protects cells from apoptosis by Alzheimer's V642I mutant APP through IGF-I receptor in an IGF-binding protein sensitive manner."The Journal of Neuroscience. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sasamura H et al.: "Analysis of Gα protein recognition profiles of angiotensin II receptors using chimeric Ga proteins."Molecular and Cellular Endocrinoogy. 170. 113-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara.A et al.: "Neuronal cell apoptosis by a receptor-binding domain peptide of apoE4 not through LDL receptor-related protein."Biochemical and Biophysical Research Communications. 278・3. 633-639 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto,Y et al.: "Neuronal apoptosis by apolipoprotein E4 through low-densify lipoprotein receptorrelated protein and heterotrimeric GTPases."The Journa1 of Neuroscience. 20・22. 8401-8409 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sudo,H et al.: "Antibody-regulated neurotoxic function of cell-surface β-amyloid precursor protein."Molecular and Cellular Neuroscinence. 16・6. 708-723 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto,Y et al.: "Multiple mechanisms underlie neurotoxicity by different types of Alzheimer's disease mutations of amyloid precursor protein."The Journal of Biological Chemistry. 275・44. 34541-34551 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi