• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養表皮細胞システムを用いたダリエ病の病因蛋白の推定

研究課題

研究課題/領域番号 11877143
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00146672)

研究分担者 稲田 めぐみ  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40255534)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードダリエ病 / カルシウム濃度 / desmoplakin / plakoglobin / adherens junction / catenin / コンフォーカル顕微鏡 / 免疫電顕法
研究概要

ダリエ病は,おもに脂漏,間擦部位に粟粒大の角化性小丘疹を多数生じる常染色体優性遺伝性,難治性の疾患でる。本研究の目的は,ダリエ病の培養表皮細胞システムをもちいて,動的状態における表皮細胞接着因子の微細分布状態の異常を解析することにより,本症の病因蛋白を推定することであった。既存のへミデスモゾーム、デスモゾーム構成蛋白に対する抗体の他に、最近発見された新しい分子に対するモノクローナル抗体も加えて、これら分子の発現異常が動的培養表皮細胞系においてどのように存在するのかを、検討した。ダリエ病の培養表皮細胞を培養過程で単層,2〜3層,重層の3段階に分け,それぞれの分化段階において、細胞外のみならず細胞内に存在する細胞間接着因子の微細局在の動的な異常を,共焦点レーザー顕微鏡で検索した。しかし、本研究実施期間中に、イギリスの研究グループから、ダリエ病の原因遺伝子が表皮細胞内カルシウム濃度を調節するカルシウムポンプをコードするものであることが明らかとされた。ダリエ病では,遺伝的にカルシウムポンプの機能が約半分に落ち、Heteroinsufficiencyにより、2次的に表皮細胞間接着蛋白産主の異常がおこり、desmosomeが崩壊し棘融解が生じるという我々の結果は、原因遺伝子の機能を解明するうえで重要な情報であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hakuno M, et al.: "Dissociation of intra- and extracellular domains of desmosomal cadherins and E-cadherin in Hailey-Hailey disease and Darier's disease."Br J Dermatol. 142. 702-711 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hut PHL, et al.: "Exempting homologous pseudogene sequences from PCR amplification allows genomic keratin 14 hotspot mutation analysis."J Invest Dermatol. 114. 616-619 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue M, et al.: "A homozygous missense mutation in the cvtoplasmic tail of b4 integrin. G931D. disrupts hemidesmosome assembly and underlies non-Herlitz junctional epidermolysis bullosa without pyloric atresia."J Invest Dermatol. 114. 1061-1064 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama M, et al.: "Changing patterns of localization of putative stem cells in developing human hair follicles."J Invest Dermatol. 114. 321-327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama M, et al.: "Expression of transglutaminase activity in developing human epidermis."Br J Dermatol. 142. 223-225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takizawa Y, et al.: "Compound Heterozygosity for a point mutation and a deletion located at splice acceptor sites in the LAMB3 gene leads to generalized atrophic benign epidermolysis bullosa."J Invest Dermatol. 115. 312-316 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inada, M.: "Dissociation of intra- and extracellular domains of desmosomal cadherins and E-cadherin is a unique characteristic of acantholysis in Hailey-Hailey disease and Darier's deisease"Br J Dermatol.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi