• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

10テスラ近傍の超高磁場MRIの臨床利用に関する可能性と意義に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877147
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

池平 博夫  放射線医学総合研究所, 高度診断機能研究ステーション, 研究員 (50150313)

研究分担者 須原 哲也  放射線医学総合研究所, 高度診断機能研究ステーション, 研究員 (90216490)
大須賀 敏明  千葉大学, 理学部, 助手 (80223816)
棚田 修二  放射線医学総合研究所, 高度診断機能研究ステーション, 研究員 (40116950)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードNMR / 超高磁場 / fMRI / スペクトロスコピー / 多核種 / 安全性
研究概要

1.超高磁場MRIの医学的意義
現状の1.5Teslaから3、4Teslaの装置に比較して、10Tesla近傍の超高磁場MRIが医学的に有効と判断される理由は、現在稼働中の7,8Teslaの状況等から考えると以下の通りである。即ち、最も大きな理由は、スピン強度が磁場に比例するので、弱いスピンでも非常に強い信号が得られる。例えば、1.5Tでプロトンで出来ている画像撮影技術がそのまま、4Tではリン、8T以上では炭素で出来る可能性がある。次に、化学シフトが大きくなることによって、スペクトルを利用した画像処理や、高速撮影が非常にやりやすくなる。このことは、炭素その他の多核種NMRの有効利用が可能になると言うことを意味している。さらに、プロトン画像ではスピン強度が大きくなるので、非常に小さなもののイメージング(NMR顕微鏡)が可能になる。すべて、拡散画像、fMRIなどT_2^*強調画像のS/Nが大きくなる。多量子解析などのS/Nの向上も期待される
2.超高磁場MRIの技術的可能性
現在、金属材料技術研究所では既に40Tのハイブリッドマグネットが稼動しており、次世代の高性能マグネットの大きなテーマとして大型の10Tesla以上の磁場強度のマグネット開発が可能な段階にある。この様な10Teslaを越える大型磁石の開発は金属材料技術研究所が世界で唯一の技術を有している。また、臨床医学研究の点からも、既にアメリカのミネソタ大学で7Teslaの人体用装置が、オハイオ大学では8Teslaの装置が臨床研究段階にあり、低磁場の装置では考えられないような高空間分解能の人体のMR画像を発表しているが、この様に、8Teslaでも臨床応用が問題なく行われていることから、10Teslaでも特に大きな医学的障害は無いと考えられる。また、10Teslaを越える磁場では、炭素の化学シフトを利用したダイナミックなイメージングなど、多核種NMRの応用が特に期待される。これらのことから、10TeslaのMRIの試作と医学的評価は、日本では技術的に可能な段階に来ていると断定できる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Osuga T et al.: "Dialysate pressure isobars in a hollow-fiber dialyzer determined from magnetic resonance imaging and numerical simulation of dialysate flow."Artif Organs. 22. 907-909 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehira H et al.: "The preliminary study for clinical pharmacokinetics of oral fluorine anticancer medicines using commercial MRI system ^<19>F-MRS."British Journal of Radiology. 72. 584-589 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehira H et al.: "Seizure frequency and bilateral temporal abnormalities : a proton magnetic resonance spectroscopy of temporal lobe epilepsy."Seizure. 9. 274-279 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehira H et al.: "ong-term assessment of post-transplant renal prognosis with 31P magnetic resonance spectroscopy."Transplantation. (In press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga T et al: "recise anarysis of dialysis membrane and dialysate flow in a hollow fiber dialyzer using 1H magnetic resonance imaging."artificial organs. Suppl.. (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池平博夫: "MRI/MRSによる診断-MRIはどうして画になるのか-"医療科学社. 114-117 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 池平博夫 他: "画像診断の原理と測定法、MRS"中山書店. 103-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osuga T.et al.: "Dialysate pressure isobars in a hollow-fiber dialyzer determined from magnetic resonance imaging and numerical simulation of dialysate flow"Artif Organs. 22. 907-909 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehira H.et al.: "The preliminary study for clinical pharmacokinetics of oral fluorine anticancer medicines using commercial MRI system ^<19>F-MRS"British Journal of Radiology. 72. 584-589 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大須賀敏明他: "MRIで観察する多孔質物質中の重水と水の混合流動"日磁医誌. 18(Suppl.). 159 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋根良英、池平博夫他: "event-related fMRI による作業記憶の中枢実行系に関する検討"日磁医誌. 19(Suppl.). 152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植田琢也、池平博夫他: "^<19>F-MRSによる抗精神病薬剤の臨床測定に関する検討"日磁医誌. 19(Suppl.). 190 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池平博夫: "各種撮影法の特徴、整形外科のMRI"中外医学社. 6-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池平博夫他: "整形外科領域におけるMRS、整形外科のMRI"中外医学社. 205-210 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi