• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gadofluorine8によるMR Lymphographyの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877158
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東邦大学

研究代表者

嶋田 守男  東邦大学, 医学部, 講師 (20196489)

研究分担者 三浦 妙太  東邦大学, 医学部, 教授 (40049812)
吉川 宏起  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10272494)
林 三進  東邦大学, 医学部, 教授 (50010252)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードMRI / reactive lymph node / normal lymph node / gadofluorine 8 / Gd-DTPA / MR Imaging / MR Lymphography / Gadofluorine8 / Lymphnode / Lymph vessels
研究概要

炎症性Ratを用いての実験
ウイスターラット(10匹)を使用して、アジュバンドで、両ソケイに炎症性リンパ節を作成した。正常ソケイ部リンパ節をもつウイスターラット(10匹)と比較した。Gadofluorine8皮下注射群(反応性ラット5匹、正常ラット5匹)とGd-DTPA皮下注射群(炎症性ラット5匹、正常ラット5匹)とに分けて50micomol/mlの濃度を0.1ml両側の後ろ足のfootpadに皮下注して造影効果について時間(直後、5分後、30分後、45分後、60分後)を追って検討した。正常ラットにおいてGadofluorine8皮下注射群では、30分後に造影効果が最大を示し、60分後でも造影効果が持続した。Gd-DTPA皮下注射群では、5分後に造影効果が最大を示し30分後では、ほとんど造影効果は、なかった。反応性ラットにおいてGadofluorine8皮下注射群では、30分後に造影効果が最大を示し、60分後でも造影効果が持続した。Gd-DTPA皮下注射群では、5分後に造影効果が最大を示し30分後では、ほとんど造影効果は、なかった。
CERを比較すると、Gadofluorine8において反応性のリンパ節のCERに比べ正常リンパ節のCERは、造影後、増加する傾向を示した。このことにより、正常と反応性のリンパ節を識別する可能性が考えられる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉川宏起,井上優介,吉岡直紀,嶋田守男,林三進: "新しいMRI造影剤"日磁医誌. 20(6). 302-318 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi