• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病の精神病症状(幻覚・妄想)に対する心理学的治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877164
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

林 直樹  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (70311420)

研究分担者 高橋 祥友  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員 (30163299)
五味渕 隆志 (五味川 隆志)  財団法人東京都医学研究機構, 東京都都立松沢病院精神科, 専門参事 (70186906)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード精神分裂病 / 幻聴 / 妄想 / 心理社会的治療 / 認知療法 / 対処行動
研究概要

幻聴体験の評価研究:新たに幻聴体験を評価するための構造化面接を開発した。その目的は(1)幻聴の様々な特徴と臨床的特徴との関連を明らかにすること,(2)その特徴と自己評価およびそれに関連する特性との関連,(3)幻聴の特徴と患者の使用するcoping strategyとの関連を調査することである。現在21名の患者に対するtest-retest reliabilityの検定のための面接を終了している。この幻聴体験についての面接はこれまでに130名(うち1,3のみの患者は90例)の患者に施行している。さらに症例数を増やす予定である。
症例数が127例の段階での解析では,否定的内容の幻聴および幻声の発生源を敵と捉えていることは,self-efficacyやLife-satisfaction,自己評価を低下させる,幻聴の内容や形式とcopingや患者の判断には関連がある,などの所見が得られている。つまり,幻聴の体験特徴は,その自己評価や自己認識と関連しており,心理学的背景を持つこと,心理学的介入によって影響を及ぼしうるものであることを示唆する所見が導かれていると考えられる。
幻聴の認知療法についての研究:現在まで2例の慢性分裂病の幻聴に対して半年間の認知療法を施行した。この2症例は幻聴体験の特徴として相違しており,治療戦略もしくは経過に対照的な点が多く,対比させることによって治療方法の選択の指標を得ることができるものと考えている。
妄想体験の評価研究:文献的検討に基づいて妄想についての面接調査の作成を終え,面接症例の収集を進めている。現在96症例が蓄積されている。また20名の患者を対象とするtest-retest reliabilityの検定を終了している。また,精神分裂病の病的体験への心理社会的介入の要点の一つを論文にまとめた。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 林 直樹: "精神分裂病の自己のあり方に着目した治療的対応"精神医学. 42. 19-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林直樹: "精神分裂病の自己のあり方に着目した治療的対応"精神医学. 42. 19-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林直樹: "精神分裂病患者の自己のあり方に着目した治療的対応"精神医学. 42. 19-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi