• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢字音読能力を用いた痴呆性患者の病前知能の推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877165
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

金 吉晴  国立精神・神経センター, 成人精神保健部, 室長 (60225117)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード痴呆 / 知能 / 漢字 / 脳血管性 / アルツハイマー / IQ
研究概要

【目的】本研究の目的は,軽度脳血管性痴呆(VD)患者および軽度アルツハイマー型痴呆(AD)患者において漢字熟語音読による病前IQ推定が可能であるか検討することである。【方法】DSM-IVの診断基準を満たし,専門病院において治療中のAD患者,VD患者に対し,漢字熟語音読課題100問,WAIS-R下位6検査(知識,絵画完成,数唱,単語,符号,類似),Mini-Mental State Examination(MMSE)を施行した。MMSE≧16である患者を軽度AD群(n=21,平均年齢78歳),VD群(n=16,平均年齢75歳)として選択した。対照群として,健常者(n=135,平均年齢48歳)のデータを用いた。3群のWAIS-RのIQおよび漢字音読結果をANOVAを用いて比較した。同時に健常者における漢字音読とIQとの相関を検討した。【結果】WAIS-RのIQでは,健常者(平均109.2±13.0)と軽度AD群(平均79.1±12.6)軽度VD群(79.3±14.8)の間で有意差がみられたが,漢字音読結果正答数では健常者(平均76.2±12.8)と軽度AD群(67.7±16.6)・VD群(69.4±21.2)との間に有意差はみられなかった。また健常者においては,音読正答数とIQとの間に高い相関(r=0.74,p<0.001)がみられた。【考察】漢字熟語音読能力は,WAIS-RのIQと比較して,軽度AD患者およびVD患者において保たれることが示された。また,健常者において漢字熟語音読とIQは強い相関がみられることから,軽度痴呆性患者において,漢字熟語音読は,病前IQを推定するよい手がかりになると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi