• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症における核内受容体PPARγの役割の解明と新しい抗炎症薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11877183
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 内分泌学
研究機関九州大学

研究代表者

西村 純二  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (20112336)

研究分担者 谷口 晋  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10311854)
生山 祥一郎  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (20184393)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード炎症 / 核内受容体 / PPAR / マクロファージ / 慢性関節リウマチ / 動脈硬化
研究概要

Adipose differentiation-related protein(ADBP)は脂肪細胞の分化に伴って発現する蛋白で、分化初期の脂肪滴の小さい時期に脂肪滴を構成する蛋白であるが、マクロファージや肝細胞などにも発現し、遊離脂肪酸やステロールの細胞内取り込みに関与することが示唆されている。この蛋白は炎症のmediaterとなりうる遊離脂肪酸輸送に関与すると考えられ、抗炎症薬の標的となりうる可能性があるため、本研究ではADRPの遺伝子発現調節機構におけるperoxisome proliferator-activated receptor(PPAR)リガンドの作用を検討した。マウス肝細胞NMuLiにPPARγリガンドであるtroglitazone、pioglitazone(ともに10^<-6>〜10^<-5>M)および15-deoxy-D12,14-PGJ2(5×10^<-7>〜5×10^<-6>M)を添加すると用量依存的にADRP mRNA発現が増加し、この発現増加はactinomycin Dの存在により完全に阻害された。一方、PPARαリガンドのfenofibrateやbezafibr at eはADRP発現を増強しなかった。同様の成績をマウスマクロファージ系細胞J774.1でも得た。次に、マウスADRP遺伝子のプロモーター領域約2.8kbをクローニングしIuciferaseリポーターを作製して、NMuLi細胞で活性を測定した。この結果-1890〜-2307bp領域にPPARγの主要な作用部位が存在すると予測されたが、PPARγ応答配列は認めなかった。ADRP遺伝子発現はPPARγにより制御されており、PPARγリガンドはこの機序を介して脂質代謝や抗炎症作用に関わる可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Minami R, et al: "Interleukin-6 (IL-6) sensitizes multiple myeloma cell lines for apotosis induced by interferon-alfa."Exp Hematol. 28. 244-255 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirase N, et al: "Primary macroglobulinemia with t(11;18) (q21;q21)."Cancer Genet Cytogenet. 117. 113-117 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Choi I, et al: "Interferon gamma delays apopatosis of mature erythroid progenitor cells in the absence erythropoietin."Blood. 95(12). 3742-3749 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Abe Y, et al: "Cytotoxic T-cell lymphoma diffusely involving the entire gastrointestinal tract associated with Epstein-Barr virus and tubercle bacilli infection."Int J Hematol. 71(4). 379-384 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Adachi M, et al: "Androgen-insensitivity sndrome as a possible coactivator disease"N Engl J Med. 343. 856-862 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohe K et al: "Nicotinamide potentiates TSHR and MHC class II promoter activity in FRTL-5 cells"Mol Cell Endocrinol. 149. 141-151 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nawata H et al: "Human Ad4BP/SF-1 and its related nuclear receptor"J Steroid Biochem Mol Biol. 69. 323-328 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 生山祥一郎、他: "下垂体腺腫における転写因子の発現と前葉細胞の分化について"ホルモンと臨床. 47(増刊). 50-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi