• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白発現ライブラリーを用いた腸内細菌に対する抗微生物蛋白同定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 11877204
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

福島 浩平  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20271900)

研究分担者 舟山 裕士  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (50192315)
内藤 広郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90180223)
佐々木 巌  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60125557)
名倉 宏  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90022821)
大谷 明夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (30133987)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード上皮細胞 / 抗微生物蛋白 / 分子生物学
研究概要

1.腸内細菌導入モデル大腸上皮のcDNAライブラリーの確立
IQI無菌マウスに腸内細菌を導入し3日間経過した通常化マウス、同型のICR strainで通常環境下で飼育したSPFマウス、30匹より大腸、小腸上皮細胞を分離、ライブラリーを作成した。当初、subtractive libraryを作成する予定であったが、十分なタイターが得られず通常のcDNAライブラリー作成に変更した。蛋白発現効率の点からNot I-Sal Iアームを用い、λZIPLOXに組み込んだ。形質転換後のタイターは、通常化マウス大腸6.1x102/μl、SPFマウス大腸19x103/μl、小腸2.9x102/μlであった。インサートサイズはし2kb前後で、3x105クローンをライブラリー増幅に用い、増幅後のタイターは6x107/μlであった。
2.Antibacterial proteinのスクリーニング
ファージ(1x104)をプレートに播き、通常の発現スクリーニングに従いIPTGにより蛋白発現させたニトロセルロース膜をLBプレートにのせ、上にソフトアガーに希釈した大腸菌XL-1Blue strainを注ぎ培養した。クーマシーブルーにより染色し、大腸菌増殖抑制効果を有するクローンをスクリーニング中である。
3.今後の方向性
最小限の目標である通常化マウスの大腸上皮細胞よりcDNAライブラリーを作成するという目標は達成した。このライブラリーは、Differential DisplayやcDNA microarrayで拾い上げた未知遺伝子のクローニングに活用される。Antibacterial peptideのスクリーニングについては、この系で大腸菌増殖抑制効果を有するpositive control cloneがないこと、subtract libraryでないことからスクリーニング効率が悪いなどの問題がある。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福島 浩平: "腸内細菌に対する生体防御機構"消化器と免疫. 36. 15-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi