• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波を利用した心筋チャンネルによる血管新生と除神経の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11877227
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

紀 幸一  岡山大学, 医学部, 講師 (90204940)

研究分担者 河田 政明  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (30177703)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード心筋内レーザー血行再建術(TMLR) / 超音波 / 除神経 / 血管新生
研究概要

難治性狭心症に対する新しい治療法であるレーザーによる心筋チャンネル作成の効果が超音波によってもできるかどうか除神経と血管新生について比較検討した。
1)ブラジキニンに対する反応
犬の心筋の左前下行枝領域にレーザーおよび超音波を用いて心筋チャンネルを作成し、300μg相当のブラジキニンに対する平均血圧の低下反応を急性期、および慢性期について調べた。
急性期の反応は、コントロール群、レーザー群、超音波群でそれぞれ113±7.8→94±3.5(mmHg)、97±18.4→85±14.8(mmHg)、120±19.1→107±22.3(mmHg)であった。
慢性期の反応は、コントロール群、レーザー群、超音波群でそれぞれ104±5.7→88±4.2(mmHg)、100±22.6→96±20.5(mmHg)、109±8.5→106±11.9(mmHg)であった。
レーザーおよび超音波によるブラジキニンに対する血圧反応の低下は、除神経の効果を反映していると考えられた。
2)血管新生
慢性期の組織についてFactor、およびPCNA染色を用いてチャンネル遺残部周囲の10×6mmのだ円の範囲の血管密度を比較した。
Factor 染色陽性の血管密度はコントロール群,レーザー群,超音波群でそれぞれ16.9±3.6、44.4±5.2^*、47.4±4.2^*(個/cm2,^*p<0.01)、PCNA染色陽性の血管密度はコントロール群,レーザー群,超音波群でそれぞれ3.16±1.1、17.0±2.7^*、20.2±2.0^*(個/cm2,^*p<0.01)であった。
以上の結果より超音波による心筋チャンネルによりレーザーと同様の除神経と血管新生が認められた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi