• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遊離組織の機能回復に関する基礎的研究-特に膝再建靭帯の機能発現時期および機能回復期を確認する方法-

研究課題

研究課題/領域番号 11877253
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関広島大学

研究代表者

生田 義和  広島大学, 医学部, 教授 (60034005)

研究分担者 出家 正隆  広島大学, 医学部・付属病院, 医員
杉田 孝  広島大学, 医学部, 助教授 (40235883)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード膝靭帯 / 男女性差 / ホルモンレセプター / アンドロゲンレセプター / 免疫染色
研究概要

膝前十字靭帯損傷(ACL)損傷には、contactまたはnoncontact損傷によるものがあり、近年女性のnoncontact外傷によるACL損傷は、男性の2から8倍の率で有意に多いことが報告されている。その原因としては、構造的違い、関節弛緩性、大腿骨notch、筋力差や女性ホルモンの関与が考えられる。これらの要因の中で、我々は、女性ホルモンに着目した。我々は、本研究助成(胞芽的研究(180万円))を受け、正常女性の月経周期と、ACLの機能の関係を検討した(2000年第5回日韓整形外科スポーツ学会、日本臨床スポーツ学会にて発表)。この研究により、ACLは、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンが高濃度になる排卵期と黄体期に膝前十字靭帯の前方移動量が増加することがわかった。つまり、女性の月経周期で靭帯の弛緩性が変化することがわかった。しかし、靭帯の弛緩性が2週間で変化する原因が基礎的には不明であり、今後の検討が必要である。さらに、我々は、平成11年よりアンドロゲンレセプターおよびエストロゲンレセプターの発現を、ヒト半腱様筋腱と前十字靭帯、さらに再建前十字靭帯で検討し、再建術中および術後1.5年以降の再鏡視で、半腱様筋腱には、レセプターがなかったものの、前十字靭帯および再建前十字靭帯では、それぞれのレセプターの存在が確認した(未発表)。このことは、移植腱にこれらホルモンレセプターの発現時期を検討することで、移植腱の靭帯化を検討できると考え、現在さらなる研究を続けている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi