• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAC memory--概念の提唱と、BIS Indexおよび40Hz聴性脳幹反応によるモニターの試み--

研究課題

研究課題/領域番号 11877265
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

竹之下 眞  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00144486)

研究分担者 野坂 修一  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80237833)
松浪 薫  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20314156)
牧浦 弥恵子  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (90293836)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード記憶 / MAC memory / BIS / 聴性脳幹反応
研究概要

計画期間内に初期の目的を達成できなかった。
記憶課題の賦課と約24時間後の面接による記憶の確認という作業には以前より習熟している[Anesthesiology 1998;89(3A):A354]が、研究代表者の大阪大学から滋賀医科大学への転勤に伴い、研究の遅延を余儀なくされた。
[結果]
BIS Indexおよび40Hz聴性脳幹反応との比較はできなかった。
記憶課題を与えexplicit memoryを検討した予備実験では、MAC awakeよりMAC memoryの方が小さいという結果が得られた。
今年度末に滋賀医科大学麻酔科でBISモニターを購入したので、来年度引き続き研究する予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi