• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気穿孔法を用いる尿路性器癌の遺伝子治療の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877276
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

穂坂 正彦  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30106330)

研究分担者 上村 博司  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50244439)
窪田 吉信  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10106312)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード遺伝子治療 / 電気穿孔法 / 前立腺癌 / P53遺伝子 / PS3遺伝子
研究概要

本研究では萌芽的な研究としてこの電気穿孔法を、まず動物レベルでの遺伝子導入応用を試み、その基礎的検討を行う。さらに、ヒト遺伝子治療の新しい手段の確立を目指した種々の条件を探る。
昨年度までの成果として、ヌードマウス皮下にP53遺伝子の欠損するヒト前立腺癌細胞PC-3を移植し、腫瘍を形成させ、これを用いIn Vivoでの遺伝子導入を試み、その結果、電極間距離1cm、電圧1kv/cmの条件で効率よく腫瘍内にDNAが導入され、遺伝子発現がもたらされることが明らかとなった。
また、正常(野生型)P53遺伝子を組み込んだDNAを調整し、上記の条件で電気穿孔法により遺伝子導入を行ったところ、腫瘍の縮小効果が認められた。
本年度の成果として
1.さらに変異型のP53遺伝子を組み込んだDNAを調整し、変異型のP53遺伝子と、正常P53遺伝子をそれぞれ上記の方法と条件で遺伝子導入を試みた。その結果、正常P53遺伝子を導入した腫瘍にのみ腫瘍の縮小効果が認められた。このことは、腫瘍縮小効果がP53遺伝子の働きによるものであることを示したものと考えられる。
2.また、上記の遺伝子を導入した腫瘍細胞より、DNAとRNAを抽出し、P53遺伝子の組み込み状態と遺伝子発現状況をSouthern法とNorthern法にて調べ、確かにP53遺伝子が細胞に導入され、遺伝子発現をしていることを確認した。
3.上記1.2.より電気穿孔法を用いる遺伝子治療は、尿路性器系癌の遺伝子治療に有望であることが示唆され、今後の展開が期待される。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noguchi,S. et al.: "Pathologic "Fusedgland" as a prognostic factor for prostate cancer"Uro.Int.. 65. 84-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,H. et al.: "C-erbB-2 gene amplification as a prognostic marker in human bladde cancer"

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda, M. et al: "The worst histologial elements predict prognos,S L'n modintely-diffonetiated prosate cancer patients with and rogen-widdrawn endcrimethemy"European Urology. 36. 197-202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi