• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛-ラセン神経節共培養による内耳情報伝達機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877289
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関弘前大学

研究代表者

新川 秀一  弘前大学, 医学部, 教授 (90125584)

研究分担者 橋本 敏光  弘前大学, 医学部, 助手 (30261449)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード器官培養 / 有毛細胞 / ラセン神経節 / 蝸牛 / 共培養 / 神経伝達
研究概要

蝸牛、ラセン神経節細胞の共培養を目指す過程で、ラセン神経節細胞の培養に有効な神経栄養因子についての新知見を得た。これまで後根神経節細胞、中枢神経系で神経細胞の保護的効果を有することが明らかになっているinterleukin-6(IL-6)についてラセン神経節細胞での効果を検討したところ、単離したラセン神経節細胞の培養48時間後の生存率を栄養因子を加えないコントール群に比し有意に上昇させることが確認された。この効果はすでにラセン神経節細胞に対して有効であることが明らかにされている代表的神経栄養因子であるneurotrophin-3(NT-3)とほぼ同等であった。またIL-6とNT-3の両者を加えた群ではさらに神経生存率が上昇した。この知見はすでに知られている他の神経栄養因子同士でもみられるもので、多種の栄養因子はそれぞれ相補的、ないしは相加的に効果を有するものと考えられた。またIL-6は受容体の一部が可溶性であることが知られている(soluble IL-6R)。このsolubleIL-6RをIL-6と共に投与した群ではさらに神経生存率が上昇することが確認された。これらの成果については「耳鼻と臨床」に掲載予定である。
蝸牛についても単独で器官培養に成功した。ある程度の形態を保ったまま数周にわたり培養することが可能になってきている。培養した蝸牛と単離後培養したラセン神経節細胞とのシナプス再形成が今後の課題である。他の神経系でシナプス再形成を誘発するとされるnetrin,neuroligin等の効果を今後検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 二井一則: "培養ラセン神経節細胞に対するIL-6の効果について"耳鼻と臨床. (2001年掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi