• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蝸牛外有毛細胞細胞膜モーター蛋白質のクローニングと細胞物理的特性

研究課題

研究課題/領域番号 11877290
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

たか坂 知節  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80004646)

研究分担者 和田 仁  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111264)
大島 猛史  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40241608)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード蝸牛 / cDNA / モーター蛋白質
研究概要

蝸牛外有毛細胞細胞膜に分布するモーター蛋白質はそのユニークな特性ゆえその本体の早急な解明が期待されているが今なお成功していない。本研究では蝸牛由来の complementary DNA(cDNA)をランダムに多数解析することによりモーター蛋白質にたどり着けるのではないかと考えた。モルモット蝸牛由来の cDNAライブラリーを作製し、そこから 1948個のクローンを単離した。PCR にてインサートチェックを行ったところ、736クローンがインサートを含まなかったが、残りの1212クローンはインサートをもっていた。電気泳動上、342クローンはインサートが200塩基対以上の長さを有していたので、これらの塩基配列を決定した。非重複性のクローンは235個あり、これをデータベースでホモロジー検索をした。197クローンがmRNA由来と考えられた。既知の配列は70クローンであったが、残りの127クローンはデータベース上にはなく未知のクローンであった。このうち39クローンを選び、蝸牛、小脳、腎臓、肝臓、心臓、大脳、脾臓、肺、眼球、精巣での発現パターンを検討した。Reverse transcription-polymerase chain reaction(RT-PCR)では多くのクローンが非特異的、広範囲に発現していたが、蝸牛、小脳、眼球のみに発現のみられたクローン、蝸牛、脾臓、肺のみに発現しているクローンが検出された。今回解析したクローンは、オープンリーディングフレームのないものが多く、塩基配列の情報だけで機能を類推することが困難であったが、蝸牛に発現するmRNAの情報を多く得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi