• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口蓋裂におけるホメオボックス遺伝子

研究課題

研究課題/領域番号 11877306
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関北海道大学

研究代表者

川嶋 邦裕  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30281801)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード口蓋裂 / ホメオボックス遺伝子 / レチノイン酸 / HOXD3 / in situ PCR
研究概要

レチノイン酸を投与し実験的に口蓋裂を発症させる実験系はすでに確立されているが、口蓋裂発症の原因は詳細には解明されておらず、ホメオボックス遺伝子との関連も指摘されていない。
我々はすでにヒト悪性黒色腫細胞にall-trans型レチノイン酸を投与し、10μM以上の濃度でHOXD3の発現抑制と細胞の運動能低下を確認している。また、本年度にレチノイン酸投与による悪性黒色腫細胞のアポトーシスを確認した。このことをふまえ、レチノイン酸投与における口蓋裂の発症とHOXD3発現低下の関連性につき検討することとした。
まず、マウスのHOXD3シークエンスをもとに、PCR用プライマーを作製した。マウスメラノーマB16を培養してtotal RNAを抽出してcDNAを作製し、HOXD3プライマーを用いてPCRを行ったところ、HOXD3に特異的な増幅が認められた。このPCR-Productをプローブとして用い、組織切片上でin situハイブリダイゼイションを行ったが、手技的な問題からかHOXD3の発現を確認するには至らなかった。そこで現在、in situ PCR法を用いて正常発生マウスでの口蓋形成期の時間的・空間的なHOXD3の発現を調べている最中であるが、条件設定の段階で苦慮している段階である。条件設定が確立できれば、さらに、in vivoにおけるレチノイン酸投与においてHOXD3の発現が抑制されるかどうかを確認し、口蓋裂発症の原因を探求したい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi