• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚の虚血によるHeat shock proteinの発現: delay皮弁の虚血耐性獲得機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11877308
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関東北大学

研究代表者

山田 敦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60107662)

研究分担者 今野 宗昭  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (50271929)
小坂 和弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80302107)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHeat shock protein / 皮弁 / 一過性虚血 / delay皮弁 / ラット
研究概要

Wister系ラット平均体重200gを用いて行った。ラットの鼠径皮弁を挙上し、マイクロ血管クランプにて0,2,8,12時間血流遮断を行い、それぞれ遮断解除後8時間,24時間,2日,7日目に皮弁の面積を記録し皮弁を採取した。採取した標本は中央で縦断し外側はホルマリン固定、パラフィン埋包でH-E染色を行い光学的変化を検証した。内側はドライアイスにて凍結処理しHSPmRNAの検討を行う予定とした。各群はn=3×4,合計48匹のラットを用いた。
皮弁の面積の検討では、遮断時間0時間,2時間群では皮弁に面積に経時的変化は見られなかった。8時間群において遮断解除後2日目までは有意な変化は見られなかったが、7日目においてMann-Whitnytestにおいて有意に面積が縮小していた。12時間群においては2日目に有意に面積が減少し壊死部分が出現していた。
光学的検討では、遮断時間0時間,2時間群では経時的変化は見られなかった。しかし、8時間遮断群において7日目の標本にてsubdermisの脂肪組織の構造が消失し、線維組織に置き変わっていることが認められた。炎症性細胞はわずかしか見られなかった。表皮細胞は層数が減少している印象を受けたが有意ではなかった。これらの変化は遮断後48時間までは見られなかった。12時間遮断群では遮断解除後2日目の標本において表皮から真皮下層にかけて均一にeosi philicに染まり、壊死に陥っているものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi