• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味の嗜好性(おいしさ)嫌悪性(まずさ)発現に関与する脳内生理活性物質の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11877322
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 隆  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (60028793)

研究分担者 乾 賢  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (40324735)
硲 哲崇  大阪大学, 人間科学部, 助手 (90243154)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード味 / 嗜好性 / 嫌悪性 / 脳 / 生理活性物質
研究概要

我々の開発した味覚刺激装置は、味溶液、洗浄水、空気をそれぞれ独立して制御できる電磁弁を介してテフロンチューブにより被験者の口腔内へ流すことができるような仕組みとなっている。チューブ内では微小の空気によって洗浄水と味溶液は隔絶するように電磁弁がコンピュータ制御されている。舌刺激部分は、円筒形のチューブで被験者がこれに舌先端部分を挿入することによって広範囲に刺激できる仕組みとなっている。味溶液は着色されており、これを色検知センサーで検出することにより味刺激のオンセットを計測している。センサーと舌との間隔は25mmで、その遅れは125msであり、データ解析の際に差し引かれている。味溶液と蒸留水は、室温に保たれている。舌刺激部位における水圧変動を解消するために、溶液をポンプで吸引することにより刺激時の流速を一定に保った(約20cm/sec)。
これまでの装置では、味刺激は単一のものしか与えることができなかったので、今年度は、例えば、クエン酸とショ糖など異なる2種の味刺激を交互あるいはランダムに刺激する装置を開発し、感覚強度の減弱が少なく、脳磁界計測において精度の高い味応答が得られることを確認した。
溶液刺激は味覚応答を得る上で必要不可欠であるが、より簡便に脳磁界応答を記録することを目的に、電気味覚計を応用した刺激装置の開発にも取りかかった。来年度中には電気味覚刺激装置を完成させる予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Kobayashi,T.Yamamoto et al.: "Modest neuropsychological deficits caused by〜"Journal of Neuroscience. 20・6. 2418-2426 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamot and K.Sawa: "c-Fos immunoreactivity in the brainstem〜"Brain Research. 866・1-2. 135-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto and K.Sawa: "Comparison of c-fos-like immunoreactivity〜"Brain Research. 866・1-2. 144-151 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yasoshima,T.Morimoto and T.Yamamoto: "Different disruptive effects on the acquisition〜"Brain Research. 869・1-2. 15-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto,N.Sako and S.Maeda: "Effects of taste stimulation on β-endorphin〜"Physiology and Behavior. 69・3. 345-350 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako,S.Harada and T.Yamamoto: "Gustatory information of umami substances〜"Physiology and Behavior. 71・1-2. 193-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako and T.Yamamoto: "Electrophysiological and behavioral Studies 〜"American Journal of Physiology. 276・2. R388-R396 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako and T.Yamamoto: "Analyses of taste nerve responses with 〜"Neuroscience Letters. 261・2. 109-112 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakai and T.Yamamoto: "Possible routes of visceral information 〜"Neuroscience Research. 35・1. 53-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 元、 山本 隆 他: "脳磁場計測によるヒト味覚関連中枢応答性〜"日本味と匂学会誌. 5・3. 371-374 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 元、 山本 隆 他: "食物関連視覚刺激のヒト中枢情報処理機構〜"日本味と匂学会誌. 6・3. 633-636 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi