• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞形成タンパク(BMP)の覆髄剤への応用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11877362
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

長坂 信夫  広島大学, 歯学部, 教授 (30064827)

研究分担者 鈴木 淳司  広島大学, 歯学部, 助手 (90263714)
石通 宏行  広島大学, 歯学部, 助手 (50203013)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードBMP / 骨芽細胞 / RT-PCR
研究概要

Bone Morphogenic Protein(BMP)を覆髄剤へ応用する目的で培養細胞を用いた基礎的実験を行った。正常骨芽細胞MC3T3-E1にBMP-2を一週間作用させることで,分化を誘導した。また対照として間葉系細胞の分化を抑制し,増殖を促進すると考えられているBasic Fibroblast Growth Factor (bFGF)を用いた。骨芽細胞の分化のPositive Controlとしては50ug/ml Ascorbic Acid,7mM beta-Glycerophosphateを用いた。分化の評価としてはAlkaline phosphatase(ALP),Osteocalcin(OC),Collagen Ia(COL)のmRNAの発現を定量的RT-PCRにより定量を行った。その結果BMP-2 100ng/mlの添加によりすべての分化マーカーの発現が大幅に上昇していた。またPositive Controlによる分化はALPの発現が顕著であるのに対し,BMP-2による分化はOCの発現が顕著であった。このように分化の誘導の中でもさまざまな様式があるという興味深い知見を得た。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi