研究課題/領域番号 |
11877371
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉浦 幸雄 京都大学, 化学研究所, 教授 (40025698)
|
研究分担者 |
永岡 真 京都大学, 化学研究所, 助手 (60314275)
二木 史郎 京都大学, 化学研究所, 助教授 (50199402)
|
研究期間 (年度) |
1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 核酸認識 / 金属ペプチド / モチーフ / 転写因子 / 亜鉛フィンガー / 分子認識 |
研究概要 |
DNA認識モチーフの一つである亜鉛フィンガーは、特徴ある構造及び、DNA認識様式を有することから、近年大きな注目を集めている。今回演者らは、ヒト由来転写因子SplのDNA認識部位を構成する亜鉛フィンガーの(Cys)2(His)2ドメインのうち、2つのCysをHis置換した(His)4ドメインを有する人工亜鉛フィンガーペプチドを創製し、その高次溝造の変化及びDNA認識様式を調べ、新規DNA認識金属モチーフとして機能しうるかを検討した。Spl3フィンガードメインのうち2番目のフィンガーに相当するSplf2C2H2とHis置換体であるSplf2H4をFmoc固相合成法により合成し、円二色性スペクトルを測定した。次に、Spl3フィンガードメインであるC2H2Spl及びH4Splを大腸菌により発現し、精製した試科について円二色性スペクトルを測定した。更に、H4SplのDNA結合能並びに認識様式を調べるために、ゲルシフト法、DNaseIフットプリント法、メチル化干渉法を行った。円二色性スペクトルの実験からSplf2H4及びH4SplはZnの添加により一定の二次構造をとることが確認された。ゲルシフト法およびDNaseIフットプリント法の結果から、H4SplはGCboxに対して結合し、メチル化干渉法により、その認識様式はC2H2Splに類似していることが分かった。
|