• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パートタイムプロテオグリカンへの糖鎖付加の分子スイッチの同定とその機能調節の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11877390
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

菅原 一幸  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (60154449)

研究分担者 山田 修平  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (70240017)
北川 裕之  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (40221915)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコンドロイチン硫酸 / グリコサミノグリカン / プロテオグリカン / 硫酸化オリゴ糖 / 2-アミノベンズアミド / 蛍光標識 / NALDI-TOF / MS / プロトンNMR / 硫酸化 / リン酸化 / ヘパラン硫酸 / デルマタン硫酸 / ヘパリン
研究概要

グリコサミノグリカンのタンパク質との結合領域は、GlcA-Gal-Gal-Xyl-という共通の四糖構造からなっている。しかし、我々はこの領域に硫酸基やリン酸基などによる微細な修飾構造が存在することを証明し、その構造多様性が生合成に関与する可能性を指摘してきた。ただし、この領域は、グリコサミノグリカンの長い糖鎖全体からみると少量しか存在しないため、その構造解析が非常に困難であった。これまでは、アルカリ性の条件下でNaB^3H_4を用いた還元を行い、グリコサミノグリカン鎖の還元末端を放射標識した後に構造研究が行われてきた。
今回我々は、この領域の微量分析法を開発した。ピーリング反応を避けながらβエリミネーションを行うための、LiOHを用いた温和な条件を検討し、実際にコンドロイチン/デルマタン硫酸から、タンパク質との結合領域に由来するオリゴ糖を調製した。得られたオリゴ糖は、酵素消化、MALDI-TOF/MS分析、^1HNMR解析などによって構造決定した。大部分のものは、既に報告されたものと同じ構造をしていたが、新規のものも得た。構造が既に報告されていたオリゴ糖は、今後標準品として利用できるであろう。また、2-アミノベンズアミドを使ってこれらのオリゴ糖を蛍光標識し、結合領域の微量分析方法を確立した。今後は、グリコサミノグリカンの生合成に重要であると予想される結合領域の微細構造が、より詳細に解析されるであろう。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂口裕美: "Isolation of Reducing Oligosaccharides Chains from the Chondroitin/Dermatan Sulfate-Protein Linkage Region and Preparation of Analytical Probes by Fluorescent Labeling with 2-Aminobenzamide"J.Biochem.. 129(9). 107-108 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北川 裕之: "ヘパラン硫酸の生合成と癌抑制遺伝子(EXT)ファミリー"蛋白質・核酸・酵素. 45(4). 579-586 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi