• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑系としての看護学生の看護臨地実習体験の理解と教育介入

研究課題

研究課題/領域番号 11877430
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関北里大学

研究代表者

新田 なつ子  北里大, 看護学部, 講師 (10172727)

研究分担者 遠藤 恵美子  北里大学, 看護学部, 教授 (50185154)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード看護学生 / 看護臨地実習体験 / 教育介入 / 自己組織力 / パターン / 全体性
研究概要

本研究は、看護臨地実習を行う学生の実習体験の意味を理解し、彼らに内在する自己組織力を助成する教育介入を創出することにあり、今年度の研究の問いは、(1)学生を全体性として捉え直してみると、その看護臨地実習体験はどのようなプロセスを辿るのか。(2)学生のもつダイナミックで予測不可能な自己組織力のパターンをどのように捉えるのか。である。
4年制看護大学の看護基礎実習において研究者自身が直接実習を担当した学生19名について、実習期間中の表現(実習記録、対話記録、カンファレンス記録等)を手がかりに、実習期間中にどのような意識の変化が発生していたかおよびその意味を解釈したところ、学生全員に意識の拡張がみられ、きっかけとなるターニングポイントが存在することがわかった。実習中にターニングポイントがみられず、一見、平坦に実習を終了した学生であっても、実習を振り返る作業の中や教員との対話を行う中に転換点が先送りされていた。また、その自己の体験を振り返る対話を教員と行う中で、自己洞察が進み、実習体験の自らの看護者としての成長にとっての意味を考えることが促進されていた。その体験のプロセスにおいて自己を再組織化するプロセスの媒介となっていたものは、これまでの人生の中で作り上げられてきた自己のパターンへの気づきであり、最も多くの学生が語れれていたものは、中学または高校時代の友人とのかかわりにみる自己像であった。次に多かったものは、家族という人間関係の中にある自己であった。
今後、学生が看護臨地実習体験から自己を看護者として再組織化していくことを助成するための要因の分析をすすめる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi