• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リサイフルウールによる住環境の断熱・環境調湿材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11878017
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

菅井 清美  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 教授 (60150299)

研究分担者 山岸 明浩  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 助教授 (80230340)
橘 文夫  県立新潟女子短期大学, 国際教養学科, 教授 (60092706)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードリサイクルウール / 建築用断熱材 / 熱伝導率 / 熱拡散係数 / 再生ウール / 断熱性 / 環境調湿材
研究概要

本研究はリサイクルウールを建築用断熱壁材として用いるための熱特性、吸湿特性を測定してその有用性を検討し、リサイクルウールの用途拡大を目指すものである。
熱特性測定では、回収スーツから再生された反毛を、熱融着ポリエステルで不織布状にまとめたリサイクルウール板500×500×50mmを利用した。繊維素材の内訳はウール25〜30%、ポリエステル55〜65%、綿その他10〜15%であった。測定装置は50×50mmのフィルムヒータを熱源として利用して自作した。ヒータを2枚のリサイクルウール板で挟み、さらにその両側を同じ大きさのジュラルミンで覆った。また、側面から熱が損失しないように四方の側面は断熱材で覆った。ウール板のヒータ側と外部側表面温度を銅-コンスタンタン熱電対で測定し、定常状態よりリサイクルウール板の熱伝導率は0.033W/mKとなった。一般に建築用断熱材として用いられているガラスウールやポリスチレンフォームはそれぞれ0.034、0.042W/mKであり、これらと同等の断熱効果をもつことが確認された。また、定常状態での熱特性だけでなく、実用的には非定常状態の性能を知ることが重要である。そこで熱拡散係数を算出した結果、リサイクルウールは0.34m^2/sとなり、この値も一般建築用断熱材と同じオーダであった。本リサイクルウール板は形態的には非常に安定であり、ウール含有量が約25%と低いにもかかわらず、ウールの吸湿特性を保持したまま、熱特性は建築用断熱材として用いられている従来の材料特性と同等の性能を示し、その有用性が確認された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Sugai,H.Maekawa: "REUTILIZATION OF WOOL AS BUILDING MATERIAL FOR USE IN THERMAL INSULATION AND CONTROL OF ENVIRONMENTAL HUMIDITY."ABSTRACTS OF THE 10^<th> INTERNATIONAL WOOL TEXTILE RESEARCH CONFERENCE. 224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井清美,前川博: "建築用断熱材としてのリサイクルウールの熱特性評価"繊維学会誌.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyomi Sugai et al.: "Reutilization of wool as building material for use in insulation and environmental humidity control"The 10th international wool textile research conference. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi