• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学技術リテラシーを論議するための新しい枠組を提案できるか-「専門家」対「非専門家」という二分法からの脱却を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 11878024
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関広島大学 (2000)
茨城大学 (1999)

研究代表者

小川 正賢  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (80143139)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード科学技術リテラシー / 専門家 / 非専門家 / 人材育成 / 理工系人材
研究概要

「科学技術リテラシーはどのように定義すればいいか」とか「近未来社会に生きる人々にとって必要となる科学技術リテラシーとはどのようなものだろうか」といった問題を、もっと生産的に議論するために、従来、暗黙裡に存在した(「科学技術専門家」対「科学技術非専門家」)という二分法的枠組を超えた新しい枠組を提起することと、その枠組が科学技術リテラシー論議に実際にどのような貢献をする可能性があるのかを探究するのが本研究の目的である。
本年度も、昨年に引き続いて、「つなぐ人材」としての新しいタイプの理工系人材育成の問題を検討してきた。昨年着手したサイエンス・マスターに関する研究成果は、日本科学教育学会年会で「アメリカにおける新しい科学技術系人材観-全米科学協議会の取り組みを例にして-」として発表した。また、科学技術情報のブレイク・ダウンとそれを担う新しいタイプの科学技術系人材を社会内部に介在させる方法を具体的に考察し、研究論文「科学技術系人材育成・配置論-現代社会を解読する方法論となるか-」としてまとめ、現在、日本科学教育学会の学会誌に投稿中である。さらに、具体的な事例検討として、昨年に継続して、科学系博物館、科学館における展示解説員の職務に着目した。日米の科学館を訪問調査しながら、展示解説員の職務のあり方やその育成プログラム、研修プログラムに関して検討してきた。この中で、日本の科学館展示解説員の実態が、このような「つなぐ人材」からはほど遠いものであることが明らかになってきた。多くの展示解説員が不安定な身分のあり、また、研修機会もほとんどない実態にあり、研修プログラムを提案しても、ほとんど、無意味であるほどに、ひどい状況にあることがわかった。本研究の範囲の外に多くの制度的な問題点が存在していることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masakata Ogawa: "Alternative Aspect of Considering the Issues of School Science Contents and Science and Fechnology Literacy for Citizens"Proceedings of the 9th Symposium of IOSTE. Vol.2. 467-468 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 正賢: "科学技術人材育成・配置論から見た現代日本社会とその科学技術教育"日本科学教育学会第23回年会論文集. Vol.23. 111-114 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川 正賢: "理科離れ・知離れの背後に何があるのか"理科の教育. Vol.48,No.12. 4-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi