• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代教育・学習基盤:電子教科書の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 11878033
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関宮城大学

研究代表者

半田 智久  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (30295399)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード教科書電子化 / 電子テクスト / インタラクティビティ / 人工補完学習 / 教育メディア / 偏在情報環境 / 総合学習 / 学習環境
研究概要

本研究は学校教育体系における課程相互、教科間相互の連携をとり、総合的な学習や中高一貫教育の効果的促進に資するなど、新たな教育・学習基盤づくりのための教科書電子化をすすめ、その効果を実証的に研究するためのプロトタイプを開発し、全体計画の見通しをつけることを目的に行われ計画どおり完了した。
具体的には、中学国語科をモデルに電子化をすすめた。作業にあたり基盤とするソフトの選定が第一の課題となった。Abobe社他3社のソフトとHTMLでブラウザを利用する方法のそれぞれを試行し、開発上、利用上の長短所を検討した。その結果、柔軟性、全体容量、将来性等との兼ね合いからPDFファイルを基盤に適宜Javaによる機能補完をし、ブラウジングは当面Adobe社のAcrobatを利用することが最適と判断できた。
当初は全面的なマルチメディア化も想定したが、教科書の内容が想像以上に言語テクストに重みがおかれ、その価値の大きさにも再認識させられた。結果、その点を活かすためにも、むしろ文章表現をたいせつにしたプラットホームの選定が重要と判断するにいたった。その一方で電子テクストならではのマルチメディア機能の利点も一部発揮させることができるという感触も得た(とくに読み上げ機能は、国語科においては古文、漢文で顕著な効果をもたらすことが確認できた)。十分な関連内容間のリンクを張る時間とマンパワーについても見積もりをつけることができた。
研究成果は10月に日本教育工学会、11月に日本教育情報学会で発表した(裏面参照)。両発表のまとめは日本教育工学会の学会誌に投稿した。また、本研究の成果を含めた著作を2000年度に刊行する予定で執筆中である。本研究は今後、ハードウェアの開発と全教科の統合という全体計画に継続されることが望まれ、2000年度の科学研究費一般研究、展開研究に申請済みである。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 半田智久,佐伯真一,端田哲朗,福永瑞華: "人工補完学習におけるインタラクティビティ"日本教育工学会大会論文集. 15. 681-682 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒川創,大村哲,端田哲朗,半田智久: "人工補完による総合学習と個人的知識の創造"日本教育工学会大会論文集. 15. 110-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 半田智久: "情報資本主義を超えて"未定. 約350 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi