• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モジュールシステムを基礎におくコーディネーションモデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11878050
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

二木 厚吉  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50251971)

研究分担者 緒方 和博  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (30272991)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードコンポーネント / 高信頼 / UML / OCL / CafeOBJ / Java / 分散(実時間)システム / 検証 / コーディネーション / 射影型振舞仕様 / 詳細化検証 / 木アーキテクチャ / 開発支援ツール / モデル / 言語 / モジュールシステム / Linda / 仕様記述
研究概要

本年度は、以下のことを行った。
・高信頼コンポーネントソフトウェア開発:前年度に引き続き、コンポーネントを組み上げることで高信頼のソフトウェアを開発するための開発法に関する研究を行った。コンポーネントにより作成するソフトウェアの仕様をUMLとOCLで記述し、それらを代数仕様言語CafeOBJに変換し、作成しようとするソフトウェアが望ましい性質等を有している事をCafeOBJシステム支援のもとで検証する。さらに、CafeOBJからJavaプログラムに変換することでプロトタイプを容易に得ることが出来る。
・高信頼コンポーネントソフトウェア開発支援ツール:上記開発方法を支援するツールを設計、開発した。いくつかの例題をとおして有効性を確認した。
・分散(実時間)システムの仕様記述と検証:分散(実時間)システムのモデル化および検証方法を整理、提案した。提案手法の有効性を示すため、実時間相互排除在アルゴリズム(Fischerプロトコル)等の実時間システムをモデル化および検証の実験を行った。モデルの記述にはCafeOBJを用い、検証はCafeOBJシステム支援のもとで行った。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松本充広, 二木厚吉: "高信頼コンポーネントソフトウェアの開発ツール"電子情報通信学会論文誌 D-I. J84-D-I・6. 736-744 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本充広, 二木厚吉: "カタリシス法軽量フォーマルメソッド"ソフトウェア工学の基礎VIII(日本ソフトウェア科学会FOSE 01). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K. Futatsugi, K.Ogata: "Rewriting can verify distributed real-time systems"Proc. of the Int 1 Workshop on Rewriting in Proof and Computation (RPC 01). 60-79 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清野貴博, 緒方和博, 二木厚吉: "実時間制約を考慮したマルチタスキングのモデル化"ソフトウェア工学の基礎VIII(日本ソフトウェア科学会FOSE 01). 143-146 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,M.,Futatsugi,K.: "Higly reliable component-based software development by using algebraic behavioral specification"Proc.of 3rd IEEE Int'l Conference on Formal Engineering Methods (ICFEM'2000). 35-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,M.,Futatsugi,K.: "The support tool for highly reliable component-based software development"Proc.of 7th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC'2000). 172-179 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本充広,二木厚吉: "射影型振舞仕様を用いた高信頼コンポーネントソフトウェアの開発"ソフトウェア工学の基礎VII(FOSE'2000論文誌). 229-236 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本充広,二木厚吉: "高信頼コンポーネントソフトウェアの開発支援ツール"電子情報通信学会論文誌D-I. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Seino,T.,Ogata,K.,Futatsugi,K.: "Specification and verification of a single-track railroad signaling in CafeOBJ"Proc.of 2000 Int'l Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2000). 268-273 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,M.,Ogata,K.: "The evaluation strategy for head normal form with and without on-demand flags"Electronic Motes in Theoretical Computer Science (Proc.of the 3rd Int'l Workshop on Rewriting Logic and its Applications). 36. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 五百蔵重典,緒方和博,二木厚吉: "検証を考慮した仕様記述の指針に関する研究"電子情報通信学会技術研究報告. 99・424. 47-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ogata and K.Futatsugi: "Operational semantics of rewriting with the on-demand evaluation strategy"Proceedings of 2000 ACM Symposium on Applied Computing. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi