• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高強度レーザー生成長尺ジェットによる電子加速の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11878076
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関大阪大学

研究代表者

児玉 了祐  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 助教授 (80211902)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード電子ジェット / 超高強度レーザー / 電子加速 / 相対論相互作用 / 電子スペクトル / MeV / 真空加熱 / 長尺ジェット / 超高強レーザー / ジェット / 相対論効果 / 宇宙ジェット / プラズマ相互作用
研究概要

本研究の目的は、超高強度レーザーと大スケールプラズマの相互作用において発見された反射散乱光方向への長尺ジェットの生成とそれによる電子加速の可能性を実験的に明らかにすることである。
超高強度レーザー散乱光によるジェットの形成機構に関して実験的にはその詳細が調べられていない。レーザー入射条件(偏光)依存性を明らかにするために、レーザーの偏光をSとPで変化させてジェットの生成の違いを調べた。計測方法としてはX線の半影カメラにより長尺のジェットを観測した。その結果、S偏光において強いジェットが観測された。またP偏光とS偏光におけるレーザーとプラズマの相互作用の違いを調べるため、硬X線の放射分布をガラス線量計アレイにより調べた。その結果、S偏光においては、レーザーの進行方向に、P偏光においてはターゲットの裏面垂直方向に放射することがわかった。しかもP偏光の時の方が強いことが明らかになった。これはP偏光においてレーザー電場による真空加熱が効率的に起こり強い吸収が得られたと考えられる。一方S偏光においては電磁場による真空加熱が起こっておりP偏光に比べ低い吸収率であることを示す物と考えられる。この吸収率の違いがジェット生成に強く影響しでいる物と考えられる。
さらにこれらにより超高強度反射散乱光を伴ったジェット現象による電子の加速を検証することを目的に電子スペクトロメーターを複数台設置してスペクトルの方向分布を得た。その結果、S偏光の際、迷光の方向(レーザー反射方向)においてスペクトルに非マクセル分布を示すスペクトルを得た。約数MeVのエネルギーにおいてサイドピークを示すスペクトルであり、異なった電子加速機構による成分と考えられる。これはまさにジェットにより電子がビーム状に加速していることを示唆する物である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Kodama et al: "Long-Scale Jet Formation with Specularly Reflected Light in Ultraintense Laser-Plasma Interactions"Physical Review Letters. 84/4. 674-677 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kodama et al.: "Long-Scale Jet Formation with Specularly Reflected Light in Ultra-intense Laser Plasma Interaction"Physical Review Letters. 84. 674-677 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi